tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    二十四節気の「霜降」とは?冬が近づくころの暦や気象の知識をまじえた七十二候など解説

    公開:2025年10月20日09:00

    ライフ

    二十四節気の「霜降」とは?冬が近づくころの暦や気象の知識をまじえた七十二候など解説
    2025年10月23日は二十四節気の「霜降(そうこう)」。朝晩の冷え込みが強まり、北日本や山間部では霜が降り始めるころです。東日本や西日本でも年によっては木枯らしが吹き始め、冬の気配を感じます。
    この記事では、「霜降」の意味や時期、気象の知識をまじえた七十二候、木枯らし1号の基準、過ごしかたについて解説します。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    下福 美香

    [日本気象協会]気象予報士/熱中症予防指導員

    下福 美香

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加