ふきのとうは、ふきのつぼみですが、ふきのとうがそのまま成長して、ふきになるわけではありません。2~3月に、先にふきのとうが出てきて、その後、4~6月に、別のところからふきが出てくるのです。したがって、ふきのとうを採らずに成長を待っていても、ふきにはなりません。ふきが生えてくるころには、伸びきったふきのとうは茶色くなって枯れてしまいます。
ふきは地面の下に伸びている地下茎から生えてきますが、胞子ではなく、種子でふえる植物です。雌株と雄株があり、雌株には糸のようなめしべがあり、雄株には黄色い花粉がついています。閉じているふきのとうの中を見て、糸状のめしべがあり白っぽく見えたら雌株、黄色っぽく見えたら雄株です。雌株は受粉した後、ぐんぐん成長し、高さが50cmほどにもなります。そして、タンポポのように白い綿毛を飛ばして種を運び、ふきになることなく、枯れてしまいます。
ふきのとうは、ふきの花ですが、花と葉柄が、別々の時期に別々のところから出てくるなんて、おもしろい植物ですね。
参考
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』 高橋書店
旬の食材百科:
フキノトウJAグループ福岡:
フキのとう 雄と雌があるの?