日本付近に停滞した梅雨前線の影響で、日本列島は長い期間にわたり大雨になりました。特に九州地方で7月4日から7日に、岐阜県周辺も7日から8日にかけて記録的大雨になりました。
気象庁は熊本県、鹿児島県、福岡県、佐賀県、長崎県、岐阜県、長野県の7県に大雨特別警報を発表しました。この大雨で、7月上旬に全国のアメダス地点で観測した降水量の合計、及び1時間降水量50ミリ以上の発生回数が共に1982年以降で最多となりました。また、7月中旬は中国地方、下旬は東北地方でも大雨となった日があるなど、球磨川や筑後川、飛騨川、江の川、最上川といった大河川での氾濫が相次ぎ、土砂災害、低地の浸水等により、人的被害や物的被害が多く発生しました。
日本気象協会の調査結果によると、7月3日から11日について、解析雨量(速報版解析雨量)を用いて、特定の条件を満たす線状降水帯を抽出したところ、九州地方において13事例の線状降水帯が確認されました。
■九州だけで13事例の線状降水帯が発生 令和2年7月豪雨の降水量の特徴(日直予報士)
https://tenki.jp/forecaster/r_anzai/2020/07/17/9059.html■7月の雨雲のようす
https://tenki.jp/past/2020/07/radar/