tenki.jp

メニュー

    現在地

    ただ今見頃の藤。樹齢千年の生命力を感じよう!

    公開:2019年04月28日11:30

    ライフ

    ただ今見頃の藤。樹齢千年の生命力を感じよう!
    桜の花もが終わると、山は新緑の季節を迎えていきますが、ゴールデンウイークの行楽シーズンの頃に、今度は藤の最盛期を迎えます。
    マメ科の植物なのでつる性で、花は蝶の形。これらが連なり房となって咲きます。つるが左巻きで花穂が短いのが「ヤマフジ」、つるが右巻きで花穂が長いのが「ノダフジ」です。特に、日本を代表する原種・野田藤(ノダフジ)は、色ごとに、うすべに藤、むらさき藤、長藤、八重の藤、白藤と色も形も多様で楽しめます。
    藤と言えば日本古来の花木と言われ、令和の年号の由来で話題となった「万葉集」にも数多く歌われてきました。この時代に栄えた藤原家のシンボルとして、藤は平城京のおかれた奈良近辺には特にたくさん植えられました。花房が2メートル以上にも及ぶ春日大社の鈴なりの藤は一見の価値があります。本日は、今見頃の藤について、よもやま話をみていきましょう。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    やまもと こも

    ライター

    やまもと こも

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加