パンといえば、まずあんパンを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
日本でなじみ深いパンたちを改めてご紹介しましょう。
・あんパン
明治7年、木村屋創業者の木村安兵衛が酒種発酵生地を開発し考案しました。フィリングのあんにはこしあん、粒あんがありますが、その昔、木村屋と中村屋の取り決めには、「こしあんパンにはケシの実、粒あんパンには黒ごまをつける」というものがあったのだそうです。
・メロンパン
パン生地にクッキーの生地をのせて焼いたパン。焼き上がりの見た目がメロンの皮のようにひび割れて見えることから名前が付いたという説や、メロンエッセンスを加えているからとか、メレンゲ(卵白を泡立てたもの)からメロンと呼ばれるようになったからなど、色々な名前の由来があります。メロンパンもさらにアレンジが加わり、チョコチップやクリームなどが入ったものもありますね。最近では「チャーシューメロンパン」が香港でヒットし、日本でも話題になっているようです。
・ジャムパン
ジャムパンも木村屋が元祖です。ビスケット生地にジャムをはさんで焼く作業からヒントを得た木村屋3代目の儀四郎が、明治33年に開発しました。
・カレーパン
カレーをパン生地で包み込み、パン粉を付けて油で揚げたパン。もともとは昭和2年に名花堂というパン屋が洋食パンとして販売したのがはじまりでした。パン粉をつけて揚げるというのは、とんかつから発想を得たのだとか。今ではオーブンで焼く「焼きカレーパン」やベーグル型のカレーパンもありますね。
・クリームパン
シュークリームの美味しさに感銘した中村屋創業者の相馬愛蔵が、風味が良く、栄養価の高い乳製品を使ったクリームは子供にとっても良いと考え、明治37年に売り出したそうです。現在はクリームパンの形はグローブ型が定番ですが、売り出した当時は柏餅型で、切れ目のない半円の形をしていたそうです。
日本発祥のパンには、アニメ「それいけ!アンパンマン」に登場するパンたちが勢ぞろいですね!
引用・参照
パン食普及協会(パンのはなし)