tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    【独自】「臭いますよね…プーンって」海開き直前のビーチに大量の藻「ジュズモ」漂着 なぜ?専門家困惑「台風の影響…なんともいえない状況」 静岡・伊東市

    静岡県内にある海水浴場に大量の藻が打ち上げられ、困惑が広がっている。なぜこのようなことが起きているのか、現地を取材し専門家に聞いた。

    “緑のじゅうたん”「こんなに上がるの初めて」

    大量の藻によって“緑のじゅうたん”と化したのは、静岡・伊東市にある砂浜だ。

    近隣住民は「これもう不思議な光景ですよね」「こんなに上がるのは初めて」と話す。

    地元の人も困惑する、海開き直前に起きた異変。
    なぜ、ここにだけ藻が集まったのか。

    現場は伊豆半島の東側、相模湾に面した「伊東オレンジビーチ」。

    波が穏やかなこともあり、夏の海水浴シーズンは家族連れを中心ににぎわう。

    市は被害額「多分100万円は超えてくる」

    伊東市によると、最初に異変が起きたのは11日のことだった。

    伊東市観光課 観光施設係・土屋貴則主査:
    ごらんの通りオレンジビーチ全体的に打ち上がってしまっていて、もうまもなく海水浴場のオープン日を迎えるにあたって、これは困ったなっていうことで、慌てている状況です。(推測では)多分100万円は超えてくると思いますね、処分費・運搬回収、全部合わせて。

    市によると、確認されたのは「ジュズモ」と呼ばれる糸状の藻で、日本の沿岸に広く分布している海藻だ。

    ビーチの近くで干物店を営む親子は、最初に発見した時の状況を次のように話す。

    山国商店・山田一雄代表:
    青い物体がいっぱいぶわーって上がったので、なんだろうと思いましたね。びっくりしました。(Q.これまでに同じ現象は?)いや、初めてですね。

    山国商店・山田衣里さん:
    やっぱり臭いますよね。お散歩しててもプーンって。いろんな死骸も上がってきちゃっているので、それが乾燥して干からびてきて…。

    清掃翌日にも大量に…地元の人「この近くの海で見たことない」

    市は民間の業者に依頼し、翌日ビーチを清掃したが、次の日には再び大量の藻が確認されたのだ。

    16日に現場を取材すると、大量の藻が残っていて、一部は白く変色していた。

    近隣住民は「海藻だから害はありそうには感じない。ただ、不安っていうより、珍しいという感じですね」「かなり新鮮な光景ですよね。ないから、こんなのは珍しいですよね」「きれいじゃんね、なんかにできればいいのにね」と話した。

    さらに、市の許可を得て付近をドローンで撮影すると、海の中にも大量の藻があるのが確認できた。

    地元の人たちは、この近くの海でジュズモは見たことがないと話している。

    専門家「食べることはおすすめしない」

    では、これほど大量のジュズモはなぜ、このビーチに出現したのか。
    専門家は次のように推測する。

    水産・海洋技術研究所 伊豆分場・山田博一 研究科長:
    台風の接近による、うねりなどの影響で、ジュズモがまとまって打ち上げられたと思うが、詳細についてはなんともいえない状況です。

    今週初めに本州の東側を通過した台風5号の影響を受けた可能性があると説明したが、台風発生前の11日に打ち上げられた理由については不明としている。

    また、「食べることはおすすめしない」とのことだった。

    伊東市は19日の海開きに向け、18日にビーチの清掃を行う予定だ
    (「イット!」7月17日放送より)

    【独自】「臭いますよね…プーンって」海開き直前のビーチに大量の藻「ジュズモ」漂着 なぜ?専門家困惑「台風の影響…なんともいえない状況」 静岡・伊東市

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 19日00:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気