
テレビ宮崎の夕方ニュース「#Link」でお天気コーナーを担当している気象予報士・古山圭子さんが週末に足を運んだ所を紹介する「古山圭子のココ行こやん」 古山予報士のあだ名「こやん」と「行こやん」をかけたこのコーナー。今回は南国宮崎を象徴するフルーツ、マンゴー農家にお邪魔した。
日南市のマンゴー農家・河野さん
日南市南郷町のマンゴー農家、河野俊昭さんのハウスにおじゃました。ハウスに入ってマンゴーに近づいた瞬間、マンゴーのいい香りが漂ってきた。
2024年10月、線状降水帯の被害は…
日南市と言えば、2024年10月22日に発生した線状降水帯の爪痕がまだ残っていて、河野さんのハウスでも膝まで水が浸かったそうだ。ただ、次の日には水も引いて、マンゴーも無事だったという。
河野さんが育てるマンゴーのおいしさのヒミツは、徹底した温度と湿度の管理。ボイラーやエアコンを使い、パソコンで0.5度単位の温度管理を毎日のようにしているという事だ。その努力によって、あの美味しいマンゴーが生まれているというわけだ。
もうひとつの努力を発見!
マンゴーハウスの中をよく見ると、葉っぱに「丸いシート」がついてる。これは何のため?
正解は、太陽の光を反射するためのレフ板の役割!太陽の光を反射させて、より強くするためだ。とにかくマンゴーは日光が大好き。ひむかの国・宮崎で、マンゴーおいしく育つというわけでした。