
8月の大雨から1カ月がたとうとしています。大きな被害に見舞われた秋田県仙北市西木町では生活再建に向けての動きが続く中、被災した旅館兼食事どころでは営業再開へ一歩を踏み出しました。
8月19日からの記録的大雨で桧木内川が氾濫した仙北市西木町上桧木内地区。雨の降り始めからまもなく1カ月がたちます。
日本赤十字東北看護大学の及川真一さんは度々地区を訪れ、生活再建と復旧を住民とともに考えています。
創業約100年の「なか志ま旅館」です。床上70センチの浸水被害に見舞われ営業再開の見通しは立っていません。
旅館に併設する食事どころではボランティアの力を借りながら厨房の床をはがし床の下にたまった泥のかき出しを進めています。
旅館の3代目女将中島勝子さん(83)は「被害に遭った後しばらくは旅館を見られなかった」と話しますが、少しずつ前を向き始めています。
取材した9月9日。まずは食事どころのホールで、売店のような形で営業を始めることを決心しました。また9月28日には仙北市角館町から北秋田市鷹巣までを目指す秋田100キロチャレンジマラソンが開かれます。
おおむね国道105号を北上するコースで紙風船館前も通ります。
中島さんはランナーや応援する人が休めるようその場所にテントを立て店を出す計画です。
中島勝子さん:
「なかなかやるという気持ちにならなかった。毎日考えて考えて考えが回ってなんだか寝られなかった。9月8日、テントでもやるかなと思って決めた」
復旧が進む中少しずつでも日常を取り戻すため前を見据える中島さん。
一方で一歩を踏み出すことは決して簡単なことではありません。
日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部 及川真一さん:
「被害に遭われた方からすると一歩を踏み出すのは大変勇気のいること。踏み出せない方も多数いる。ボランティアの方たちは一歩を踏み出せるように後押しをしたり踏み出せない方もいるので一緒に考えて時間を止めて話し合ってという対応をしている」
地区の復旧・復興に向け、寄り添うことは一つの「支援」の形です。
日本赤十字東北看護大学介護福祉短期大学部 及川真一さん:
「この町にこの旅館・食堂は地域コミュニティーをつなぐ拠点として重要な場所だと感じている。地域をつなぐ・人と人をつなぐためには場所も必要になってくるのでいろいろな話をできる場所として復活してほしいと願っている」