tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    【山形】干上がり地割れしていた「大蕨の棚田」恵みの雨で持ち直す 大雨で地盤緩み一部崩落も 山辺町

    8月4日にお伝えした猛暑と水不足のその後。山辺町にある棚田ではここ数日の雨で水が戻り、懸念された農業被害は回避できた。一方で、大雨で棚田の一部で斜面が崩落する被害が出ている。

    山辺町大蕨地区の棚田。
    4日に取材した際は、猛暑と雨不足で一部の田んぼが干上がり地割れも見られたが…。

    13日に再び大蕨地区を訪れてみると…。
    ここ数日の雨で稲の根本はしっかりと水に覆われていた。
    棚田に水を供給する命綱の沢水も、ほとんど流れていなかった4日と比べてかなり回復した。

    (中地区有志の会・奥山健悦さん)
    「ひと安心、恵みの雨ですよ」

    (中地区有志の会・峯田正吉さん)
    「穂が出る時の水不足で心配していたが、雨はありがたく思っている」

    (グループ農夫の会・稲村和之代表)
    「(Q.雨降ってどう?)いやー、良かった! 8月6日に雨がようやく降って、田んぼには恵みの雨、助かった」

    しかしよく見ると、棚田の一部で斜面が崩落している箇所も…。
    8月6日の大雨で崩れたという。

    (グループ農夫の会・稲村和之代表)
    「地盤によっては緩い所もあり、そこに急激に雨が降ると崩れることもある。自然との戦い、中山間のコメ作りは自然との調和の難しさがある」

    稲の穂が出る大事な時期に重なってしまった今回の猛暑と水不足。
    県内の一部の田んぼでは、「実がならない」などの被害も出ているというが…。

    (中地区有志の会・奥山健悦さん)
    「大蕨棚田は、山形95号・あきたこまち・ひとめぼれなど複数品種あり、それぞれ穂が出る時期が違う。私の田んぼは出穂が早かったので水不足の影響を受けた。山形95号は出穂時期が遅いので、ドンピシャぐらいで出穂と同時に雨が降ってくれたので、そこそこ収穫できるのでは」

    この棚田ではさまざまな品種を育てているため、深刻な水不足でもそこまで大きな影響は受けなかった。

    (グループ農夫の会・稲村和之代表)
    「みなさんの郷土の力で、秋を迎えて額に汗して、いいコメ作りをみんなで力を合わせてやっていきたい」

    大蕨地区では9月中旬ごろから稲刈りを始め、消費者のもとへ「棚田米」を届けることにしている。

    【山形】干上がり地割れしていた「大蕨の棚田」恵みの雨で持ち直す 大雨で地盤緩み一部崩落も 山辺町

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 17日14:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気