tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    ゴールデンウィークに絶好の「潮干狩り」いつが最適?カレンダーで見るおすすめの日は?

    ゴールデンウィークは潮干狩りに行こうと考えている方も多いだろう。この時期は潮干狩りに絶好の時期だが、何日の何時に行けば良いのか?ゴールデンウィーク中の潮干狩り情報を作ってみた。

    以前は気象庁や海上保安庁が潮干狩りに向けた情報を発表していたが、東京管区気象台などの気象台では平成30年頃を最後に「潮干狩りのしおり」の発表を取りやめた。代わりに気象庁ホームページで各観測点の潮位表が閲覧できるようになり、自ら調べれば、細かく情報を入手できるようになった。ただ、潮位表から潮干狩りに最適な日や時刻を調べるのはなかなか難しい。そこで、気象庁ホームページの潮位表のデータを元に、潮干狩りは何日の何時頃に行くのが良いのか、をお届けしたいと思う。

    「干潮時刻」ならいつでも大きく引くわけではない?

    潮干狩りは、砂浜から潮が大きく引く時間帯に行くのが必須だ。つまり、干潮時刻。

    ただ、干潮時刻ならいつでも潮が大きく引くか?というとそうではない。潮が大きく引く時と少ししか引かない時がある。潮が大きく満ちたり、大きく引いたりする時期を「大潮(おおしお)」と言いうが、これは、太陽と地球と月が並ぶことによって、月の引力と太陽の引力が合わさって、海面を引き寄せるから。大潮が満月や新月の頃なのは、そのためだ。

    ちなみに、ゴールデンウィーク中には、新月が4月28日、半月(上弦)が5月4日。

    ここからも、ゴールデンウィークの前半が大潮で、後半が潮の満ち引きが少ない小潮(こしお)であることがわかる。

    そして、干潮時刻は1日おおむね2回あり、潮干狩りには昼間の時間帯であることも必要条件。このため、大潮など干潮時に潮が大きく引き、干潮時刻が明るい時間帯である日程を選ぶことが重要で、最適時間帯は干潮時刻の前後1時間半ぐらいだ。

    各地の「潮干狩りカレンダー」

    以上を踏まえて、気象庁ホームページの潮位表データを利用して、全国の主な潮干狩り場に近い場所の潮干狩りカレンダーを作成した。

    まず、北海道は、ゴールデンウィーク前半がおすすめだが、後半もまあまあ良さそうだ。北海道は、まだオープンしていない潮干狩り場もあるので、開いている場所を確認してから出かけてほしい。

    青森県や茨城県は、4月27日(日)から5月3日(土)にかけてが最適。潮が大きく引き、干潮時刻も午前9時ごろから午後1時頃だ。

    東京湾は、4月27日(日)から5月2日(金)にかけてが最適。4日(日)以降は干潮時でも潮があまり引かない。

    静岡県や愛知県(三河湾)は、4月27日(日)から5月2日(金)にかけてが最適。3日(土)や4日(日)は干潮時刻が夕方なのであまりおすすめではない。

    伊勢湾や大阪湾は、4月27日(日)から5月2日(金)にかけて潮が大きく引くが、干潮時刻が午後なので、熱中症対策や紫外線対策をしてほしい。大阪湾の3日(土)と4日(日)は干潮時刻が暗い時間帯になるので避けた方がいい。

    兵庫県の瀬戸内海沿いや岡山県は、潮が大きく引く日程が少ないのと、夕方の時間帯になってしまうので、ターゲットを絞って出かけた方が良さそうだ。

    広島県や山口県の瀬戸内海側は、4月26日(土)から5月1日(木)にかけて潮が大きく引く。ただ、29日(火)以降は干潮が夕方となる。

    香川県や愛媛県の瀬戸内海沿岸は、4月26日(土)から28日(月)と最適な日が少なく、干潮が夕方になってしまう。

    福岡県や長崎県は、4月27日(日)から5月1日(木)にかけて潮が大きく引くが、30日(水)以降は干潮が夕方となるので、29日(火)までに行くのが最適。

    熊本県は4月26日(土)から30日(水)にかけて、鹿児島県は4月26日(土)から5月2日(金)にかけてが最適。

    天気は、ゴールデンウィークの前半が不安定で、後半の方が高気圧に覆われて晴れる。後半は暑くなる可能性があるので、潮干狩りは暑さ対策もしてほしい。

    潮干狩りに行く際は、大津波警報が出た場合にどこへ逃げるか?を事前に確認しておいてほしい。また、雷注意報や波浪注意報、高潮注意報などをスマホなどで受け取れるようにしていただき、雷の接近には十分注意してほしい。

    【執筆:フジテレビ気象センター 三井良浩】

    ゴールデンウィークに絶好の「潮干狩り」いつが最適?カレンダーで見るおすすめの日は?

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 28日05:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気