2022年 春の花粉飛散まとめ(第6報)
~4月上旬までの飛散状況・飛散終了時期の見通し~
・大阪ではスギ花粉の飛散がピークの定義に達しないまま終息
・東京、大阪ともにGW頃までヒノキ花粉の飛散が続きそう
2022年シーズンのこれまでの振り返り

スギ+ヒノキ花粉飛散量【東京(千代田区)】

スギ+ヒノキ花粉飛散量【大阪】
花芽はしっかりと休眠ができたと考えられますが、2月に入っても西日本、東日本では強い寒気の影響を受けたため例年に比べ気温が低い日が多く、東京、大阪ともに飛散開始は2021年と比べると2週間ほど遅くなりました。
3月になると、ようやく気温の高い日が増え、スギ花粉の飛散も活発になりました。東京では3月に入ってすぐスギ花粉の飛散がピーク入りし、ヒノキ花粉の飛散も4月に入り活発になっています。大阪では、3月に入ってスギ花粉の飛散量は増えましたが、ピークの定義(「用語の説明」を参照)に達することなく、4月上旬には終息しました。しかし、大阪はヒノキの飛散が3月下旬から4月にかけて活発になっています。今年は東京、大阪ともゴールデンウィークあたりまでヒノキ花粉の飛散が見られそうです。
※用語の説明※
飛散開始日 : 1平方センチメートルあたり1個以上の花粉を2日連続して観測した場合の最初の日
ピーク開始(終了)日 :【スギ花粉】 2日以上連続で1平方センチメートルあたり50個以上花粉が観測された最初(最後)の日
:【ヒノキ花粉】2日以上連続で1平方センチメートルあたり30個以上花粉が観測された最初(最後)の日
飛散終了日 :1平方センチメートルあたりの飛散数0個が3日以上連続した場合の最初の日の前日
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
少ない :1平方センチメートルあたり10個未満
やや多い :1平方センチメートルあたり10~30個
多い :1平方センチメートルあたり30~50個
非常に多い :1平方センチメートルあたり50個以上

昨年よりやや遅れて飛散開始も、最終的にはほぼ同程度の飛散量に

スギ花粉のピークが到来せず、前年飛散量の半分程度に
飛散終了時期の見通し

東京・大阪ともにGW頃まで飛散の見込み
スギ花粉のライフサイクル

◆日本気象協会の花粉飛散予測とは
日本気象協会は1990年からスギ花粉の飛散予測を発表しています。日本気象協会の花粉飛散予測は、前シーズンの花粉飛散結果や今後の気温予測などの気象データをもとに、全国各地の花粉研究会や協力機関からの情報、花芽の現地調査の結果などをふまえて予測しています。
※本情報の無断での法人利用(プレスリリースでの引用や販促目的使用など)はご遠慮いただいております。商品PRなどで法人利用をご検討の際はお問合せフォーム(https://www.jwa.or.jp/contact/)からご連絡をお願いします。