tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    五体を表す1串5個のみたらし団子は、厄除けの身代わり人形だった! 知られざるみたらし団子の歴史とは

    グルメ

    五体を表す1串5個のみたらし団子は、厄除けの身代わり人形だった! 知られざるみたらし団子の歴史とは

    写真は今どきのみたらし団子。古くは一串5個=5銭だったが、4銭紙幣の登場で一串4個=4銭に

    ご存じない方も多いと思いますが、3(み)4(たらし)5(だんご)の語呂合わせから、毎月3・4・5日は「みたらし団子の日」なんです! ユニークですね。
    甘い醤油ダレに絡む、香ばしくてモチモチした食感は、誰もが愛する定番の美味しさ。
    そんなみたらし団子の発祥は京都。時代は鎌倉まで遡ります。
    今ではお団子屋さんのみならずコンビニでも手軽に購入できますが、昔は身代わり人形として神前に供えたこともあったそう。
    知られざるみたらし団子の歴史を振り返ってみましょう。

    関連リンク

    千葉県出身。3年前より金沢在住。 映画、舞台、飲食、住まいについての記事や、著名人インタビュー、街歩きコラム等を手がける。 北陸を通して日本の魅力を再発見。折りに触れ、紹介していきたいと思います...

    最新の記事(季節・暮らしの話題:グルメ)

    天気ガイド

    雨雲

    注目の情報

    おすすめ記事

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 25日13:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気