tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    乾燥注意報とは?基準や発表時に注意すべきポイントを解説

    トピックス

    乾燥注意報とは?基準や発表時に注意すべきポイントを解説
    とくに冬から春にかけて、天気予報で耳にする機会が増えるのが「乾燥注意報」です。言葉は知っていても、本来の目的や注意点について、ご存知ない方もいるのではないでしょうか。
    乾燥注意報は、乾燥によって主に火災の発生リスクが高まっていることを報せるための情報です。ただし、乾燥による影響は火災に限ったものではなく、感染症の流行のしやすさや静電気、肌トラブルといった日常生活にも大きく関わります。

    この記事では、乾燥注意報の定義や目的、基準に加えて、どんなときに発表されやすいのか、発表された際はどんなことに気をつければ良いかについて詳しく解説します。

    関連リンク

    瀬田 繭美

    気象予報士/熱中症予防指導員

    瀬田 繭美

    埼玉県出身、気象記念日生まれ。筑波大学大学院修了。日本気象協会にて東京、大阪勤務を経て、現在は長野県在住。 Webやラジオでの気象解説のほか、自治体防災のコンサルティング、tenki.jpの運営な...

    最新の記事(季節・暮らしの話題:トピックス)

    天気ガイド

    雨雲

    注目の情報

    おすすめ記事

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 27日03:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気