tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    雷のしくみ

    雷とは、雷の電光が見え、音が聞こえる状態のことを言います。ここでは、雷のしくみについて説明します。

    対地放電と雲放電

    雷は、発達した雲の中で電荷分離が起こり、眩い光と大きな音を伴いながら放電する現象です。放電したときに発生する光が電光で、音が雷鳴です。雲と地上の間で発生する放電を対地放電(落雷)といい、雲中などで発生する放電を雲放電といいます。

    雷のしくみ

    積乱雲の「あられ」や「氷晶(小さな氷のつぶ)」が雲の中でぶつかり合うことにより、静電気が発生し、雲の中にプラスの電気とマイナスの電気のエネルギーが蓄積されます。蓄積された電気が一定以上になると、雲の中や地面に向かって放電し、これが雷になります。

    協賛企業

    協賛企業

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    アメダスランキング(全国)

    今日の天気 24日15:00発表

    知る防災について

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気