2週間天気 7日は太平洋側で雪の所も 来週は気温が上昇 落雪やなだれに注意
前半:5日(木)~11日(水) 7日(土)は太平洋側で雪の所も
6日(金)には冬型の気圧配置が緩みますが、7日(土)は本州の南岸を低気圧が進む見込みです。九州から東北にかけて、広い範囲で雨が降るでしょう。低気圧や寒気の強さによって、関東甲信や東北の太平洋側の、普段、雪の少ない地域でも雪の降る可能性があります。3連休初日で、お出かけを予定されている方は、最新の気象情報や交通情報にご注意ください。
8日(日)から11日(水)にかけて、北海道と東北の日本海側、北陸は雪や雨の降る所がありますが、太平洋側は広く晴れる見込みです。
気温は平年並みの日が多いでしょう。7日(土)は関東や東海など、太平洋側で厳しい寒さになりそうです。
後半:12日(木)~17日(火) 積雪の多い所 落雪やなだれに注意
きょう4日(水)現在、北海道の日本海側と東北から九州にかけての広い範囲に「高温に関する早期天候情報」が発表されています。九州北部では9日(月)頃から、北海道の日本海側や東北、東海、近畿、四国、九州南部、奄美地方では10日(火)頃から、北陸や関東甲信、中国地方では11日(水)頃から、気温が平年よりかなり高くなる可能性があります。
積雪の多い所では、屋根から落ちてくる雪やなだれに十分ご注意ください。
除雪中の事故に注意 雪下ろしは2人以上で
(1)雪下ろしをする前には、雪が緩んでいないかどうか、必ず確認しましょう。新雪や、晴れた暖かい日の午後は、特に屋根の雪が緩んでしまいます。また、雪と一緒に、つららが落ちてくることもあります。
(2)はしごを使って屋根に上る場合は、はしごが動かないよう、ロープなどで、しっかり固定しましょう。はしごから屋根へ移動する時は、転落しないよう、一段と注意が必要です。
(3)雪下ろしをする際は、建物の周りに雪を残しましょう。万が一、屋根から落下した場合でも、雪がクッション代わりになってくれます。
必ず命綱とヘルメットを装着し、滑りにくい靴を着用しましょう。携帯電話も忘れずに持って、近所の方に声をかけてから作業してください。
除雪機に雪が詰まった時は、必ずエンジンを切ってから、棒などを使って、雪を取り除きましょう。素手で行うのは非常に危険です。なお、除雪作業は重労働ですので、体調が悪い時は、無理をしないようにしてください。