東海は突風や冠水の被害相次ぐ 総雨量は今後さらに増える予想 大雨災害への警戒続く
東海地方は昨夜(14日)から広い範囲で大雨に
降り始め(昨日14日午前1時)から今日15日正午までの降水量は、東海地方の所々で100ミリ以上となっていて、愛知県の三河山間部や静岡県の中部の山間部では200ミリを超えています。
一旦、雨が止んでいる地域も多くなっていますが、大雨災害への警戒を緩めないようにしてください。これまでの大雨ですでに地盤が緩んでいます。災害発生の危険度が高まっている地域があります。最新の気象情報や周囲の状況に注意してください。
17日(木)まで暖かく湿った空気の影響を受けやすい
東海付近は、低気圧に向かって流れ込む暖かく湿った空気や、太平洋高気圧の縁を回って流れ込む暖かく湿った空気の影響で、雨雲や雷雲が発達しやすい状況が続く見込みです。
17日(木)にかけて、雨が降りやすく、大雨の影響が長引くでしょう。総雨量は、さらに増える恐れがあります。
今後の雨の見通し
愛知県や岐阜県、三重県は、雨は小康状態となり、夜にかけて晴れ間の出る所もあるでしょう。ただ、にわか雨の可能性はあるため、急な強い雨や雷雨に注意してください。静岡県は、夜にかけて雨が降りやすく、大雨に警戒を続けてください。ただ、発達した雨雲は、次第に東の地域へ移っていくため、これまでよりも雨の降り方は弱まりそうです。
【明日16日】
南からの暖かく湿った空気の流れ込みが強まり、再び広い範囲で大雨の恐れがあります。特に、静岡県では、同じような場所で長い時間、活発な雨雲がかかり続けるでしょう。
【17日(木)】
雨が降り続き、さらに雨量が増える恐れがあります。高気圧の西への張り出しに伴い、大雨エリアは、静岡県より西の地域へ移る見込みです。夜にかけて、広い範囲で大雨に警戒が必要です。
予想される1時間降水量 滝のような「非常に激しい雨」の恐れ
【18日(金)】
高気圧が勢力を強め、東海地方は、比較的乾いた空気に覆われるでしょう。はじめ雨の残る所もありますが、日中は晴れ間が戻りそうです。
いつ避難する? タイミングは?
そこで、避難のタイミングが重要です。警戒レベル3の場合、高齢者や障害のある方などは、安全な所へ避難しましょう。警戒レベル4では、対象地域の方は、全員速やかに避難してください。警戒レベル5では、すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。このため、警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません。警戒レベル4までに、必ず避難してください。
天気が荒れてしまうと、道路状況が悪くなったり、暴風で物が飛んできたりするなど、避難の際の危険度が高まります。避難指示が出されていなくても、少しでも危険を感じたら、自ら避難しましょう。不安を感じたら、その時が避難のタイミングです。「自主的に、早めに、安全な所へ避難する」という防災意識をもって、避難する際は、近所の方々にも声をかけ、複数で行動してください。