北陸 16日からまるで梅雨明け フェーン現象で異例の暑さ 要因に台風1号影響も
16日(月)から晴れマーク目立つ 真夏日続出 熱帯夜も
最高気温は、16日(月)以降、30℃以上の真夏日が続出し、20日(金)にかけて5日連続で真夏日となる所もありそうです。特に16日(月)と17日(火)は気温が高くなり、金沢や福井など、猛暑日一歩手前となるほか、晴れ間の出方次第では35度以上の猛暑日となる可能性も出てきています。
最低気温も高くなり、17日(火)は富山以西の広い範囲で25度以上となり、熱帯夜となる所があるでしょう。日中だけでなく、夜間も熱中症に注意が必要です。
北陸では16日(月)・17日(火)はフェーン現象発生か
13日(金)15時現在、トンキン湾にある台風1号は、この後、中国大陸へ進んで16日(月)9時までに熱帯低気圧に変わる見込みで、日本への直接の影響はなさそうですが、熱帯由来の非常に暖かい空気が太平洋高気圧の縁を通って本州付近へ流れ込みそうです。
16日(月)は、日照+フェーン現象+熱帯由来の暖かい空気の3つの効果で気温が上がることとなりそうです。
台風1号から変わる低気圧が北陸地方に熱帯夜をもたらす 動き次第では猛暑日も
ただ、熱帯由来の暖かい空気が入ることや、元台風1号の低圧部に向かって南寄りの風が吹き込むことで、フェーン現象が続きそうです。
北陸地方への最接近は17日(火)朝となるため、16日(月)の夜は気温が下がらず、広く熱帯夜となる可能性があります。日中は台風1号から変わる低気圧(低圧部)の影響が弱まるため、猛暑日の可能性は低くなっていますが、低気圧(低圧部)の接近が予想より遅れた場合は、日中も強い暖気の流れ込みが続くため、猛暑日となる可能性があります。最新の情報に注意して下さい。
熱中症に十分注意 就寝中も適切なエアコン使用を
①熱中症を防ぐには普段の体調管理が大切です。日頃から、体調管理を心がけましょう。朝など時間を決めて、毎日体温を測定したり、健康状態をチェックしたりすることにより、体調の変化に気づくことができます。
②こまめな水分補給を意識することが大切です。喉が乾く前に水分補給を行うようにしましょう。特に夜間も気温が高くなりますので、寝る前はコップ1杯程度の水を飲みましょう。日中にお出かけされる場合には、日傘や帽子を活用し、直射日光をなるべく避けましょう。
③無理をせず、エアコンを適切に使用しましょう。暑さによる寝不足は熱中症リスクを高めるとの研究もありますので、快適な睡眠のためにも就寝中もエアコンを使用した方が良いでしょう。電気料金が気になる方は、エアコンの設定温度を高めにして扇風機またはサーキュレーターで空気をかき回すと、効率的に部屋の温度を下げることができます。
番外編:14日(土)夜~15日(日)は警報級の大雨のおそれ
北陸地方では、14日(土)の夜遅くから15日(日)の午前中にかけて、雷を伴い、1時間に30㎜以上の激しい雨の降る所があるでしょう。新潟・富山・石川県では警報級の大雨となるおそれがあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。
15日(日)の午後には雨のピークは過ぎますが、土砂災害は雨が弱まったり止んだりした後でも発生することがあるので、危険な崖や斜面には近づかないようにしてください。
また、16日(月)以降は、晴れる時間が長いですが、太平洋高気圧の縁を廻って暖かく湿った空気が入るため、暑さだけでなく、山間部を中心に急な強い雨や雷雨に注意して下さい。