冬のビジネスカジュアルを快適にする3つのポイントを解説
スーツに比べてコーディネートの幅が広がるため、おしゃれを楽しめるのが利点ですが、一方で選択肢が増えたぶん「何を着ていけばいいだろう…」と悩む方も少なくありません。
そこで今回は、冬のビジネスカジュアルの選び方のポイントや、ビジネスカジュアルに重宝するアイテムをご紹介します。
冬のビジネスカジュアルで大切なポイント

■1.冬にぴったりの素材をコーディネートに取り入れる
プライベートのファッションと同じように、ビジネスカジュアルでも季節感に合ったアイテムを採り入れるのが重要なポイントです。たとえば、メンズのビジネスカジュアルはジャケパンスタイルが定番ですが、ジャケットにコーデュロイ素材を採り入れたり、インナーにVネックのニットなどを合わせたりすると、ぐっと冬らしい装いになります。
女性の場合も、毛足の長いベロア素材のパンツやスカートを履いたり、ウール調のジャケットを羽織ったりすると、季節感を感じられるコーディネートになるでしょう。
■2.暖色系でコーディネートする
冬のビジネスカジュアルでは、素材とともに色の選び方にも気を遣いたいところです。一般的に、冬はぬくもりや落ち着き感のある暖色系との相性が良いので、ワインレッドやくすみがかった黄色、橙、カーキ、ベージュなどの色合いで統一すると、暖かみのあるコーディネートになります。
また、雪をイメージさせる白を取り入れるのもおすすめです。白はどの色とも相性が良いので、冬の定番アイテムである白いニットを一枚持っておくと、コーディネートの幅が広がります。
■3.メリハリのあるコーディネートを目指す
冬は冷え対策のために、厚手のダウンやコートを羽織ったり、複数枚を重ね着したりするので、どうしてもボリュームが出やすい傾向にあります。上下ともに厚着をすると、もこもこに着ぶくれして野暮ったい印象を与えてしまいますので、トップスにボリュームが出てしまうときはボトムスを細身のシルエットにまとめることを意識しましょう。具体的には、スキニーパンツや細身のスラックス、テーパードパンツなどを合わせると、全体のバランスにメリハリがついてスッキリした印象を与えます。
そもそも「ビジネスカジュアル」の定義とは?

ビジネスカジュアルについて明確な基準というものは存在しませんが、原則として以下4つのポイントを押さえる必要があります。
・清潔感がある
・きれいめ
・派手すぎない
・過度な露出を控える
冬のビジネスカジュアルの場合、過度な重ね着による着ぶくれにも注意する必要があります。
冬のビジネスカジュアルで重宝するアイテム

■1.冬素材のジャケット
トップスやボトムスがややカジュアル寄りでも、きれいめのジャケットを一枚羽織れば、簡単にビジネスカジュアルのスタイルを作り出すことができます。ジャケットはオールシーズン着られる素材でも良いですが、コーデュロイやウール、ツイードなど冬ならではの素材を採り入れると、季節感のある装いになります。着ぶくれ防止のために、ジャケットは自分の体にフィットする細身のものを選ぶのがポイントです。
■2.ハイゲージニット
ニットは編み目の粗さによってハイゲージニットとローゲージニットの2種類に分類されます。どちらも冬の定番アイテムですが、ビジネスカジュアルに採り入れるなら、編み目が細かく、スッキリとした印象を与えるハイゲージニットがおすすめ。きれいめスタイルに合わせやすく、先に挙げたジャケットとの相性も良いので、一枚持っておくと着回しに便利です。
■3.スリムパンツ
足のラインにフィットするスリムパンツは、上半身にボリュームが出やすい冬コーデにメリハリを出したいときに活躍するアイテムです。
男性なら細身のチノパンやスラックス、女性ならカラーのスキニーパンツやテーパードパンツなどを選ぶと、脚長効果も期待できます。ジーンズOKの職場なら、スキニージーンズを着用するのもアリです。
冬のビジネスカジュアルはあったか&きれいめスタイルでまとめるのがポイント
出勤前にどんな服装をしていけばいいか迷ったら、天気予報専門メディア「tenki.jp」の服装指数をチェックしてみましょう。その日の予想気温に合わせて最適なコーディネート例を掲載しているので、どんなアイテムを選べば良いかの参考になります。服装指数は毎日公開されていますので、出勤前のコーディネート選びにぜひご活用ください。