長興寺
評価 0.0口コミ0件
岩手県九戸郡九戸村長興寺(地番)
長興寺は1504年に加賀の国・宋徳寺の大陰恵善大和尚が開山しました。その後、この地域を治めていた九戸家の菩提寺となり、長興寺を中心に九戸の文化が栄えました。九戸家の没落とともに長興寺も衰えてしまいましたが、1852年に現本堂が再建され今に至...
今週末の天気
大槌稲荷神社
岩手県上閉伊郡大槌町安渡2-8-1
岩手県上閉伊郡大槌町の大槌稲荷神社は、江戸時代に創建された神社です。元は鳩埼稲荷と称されており、海や船を守る守護神で、小槌神社と共に町を代表する神社として地域住民に親しまれています。2011年の東日本大震災で、高台の下にある朱色の鳥居が津波...
小鎚神社
岩手県上閉伊郡大槌町上町2-16
小鎚神社は、大同年間の時代に土地の開拓者・芳形某を祀ったことが発祥の起源とされています。その後数回の移転を繰り返し、現在の場所に遷座したのが小鎚神社で、戦前は記念すべきその日(1629年9月19日)が祭礼日となっていました。現在例大祭が9月...
閑董院
岩手県陸前高田市矢作町字馬越131
1620年に付近ではやった疫病を収めるため、断食祈願をして即身成仏した宥健法印が祀られている薬師堂です。鳳凰や龍の彫刻が施された拝殿、六角形の宝形屋根の本殿と、気仙大工によって意匠を凝らして建立されており、陸前高田市指定有形文化財となってい...
釜石大観音
岩手県釜石市大平町3-9-1
釜石大観音像は、その腕に魚を抱き、迫力のある雄大な姿で岬に建っています。観音様の胎内めぐりをしながら、12階の展望台まで階段を上ります。途中に休憩用のベンチがあり、子どもでも大丈夫です。展望台からは、国立公園となっている三陸海岸の海の青さ、...
中村判官堂
岩手県釜石市橋野町
中村判官堂は平安時代末期に平家討伐で大活躍した源義経が、討伐の兵を逃れて東北地方へ北行した際に訪れた土地です。義経は平泉、遠野を経て橋野町の中村という地にある八幡家に宿を構えました。そのお礼として義経は鉄の扇を置いていったと伝えられています...
軽米八幡宮
岩手県九戸郡軽米町軽米8-172-1
1558年~1570年に創建された軽米八幡宮は、岩手県の最北部に位置する九戸郡軽米町の役場から200メートルほどにあります。 9月中旬に行われる軽米八幡宮例大祭では、神輿渡御や郷土芸能行列、山車運行が行われます。現在の軽米の山車は、7台と...
小岩井農場(岩手県)
中尊寺(岩手県)
龍泉洞(岩手県)
浄土ヶ浜(岩手県)
厳美渓(岩手県)
盛岡市動物公園(岩手県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース