安久津八幡神社
評価 0.0口コミ0件
山形県東置賜郡高畠町安久津2043-2
安久津八幡神社はむかしむかし、貞観二年(860年)に創建されたそうです。 見学自由ですよ。参道の左に三重塔と、かやぶき造りの舞楽殿があって、その奥に三間社流造りの本殿があります。県の指定文化財に登録されています。 建物も素敵なのですが、周り...
今週末の天気
總宮神社
山形県長井市横町14-24
總宮神社は山形県内屈指の大社として知られています。今から1200年以上前、坂上田村麻呂が東征した際、赤崩山白鳥大明神をこの地に創建したのが始まりとされています。長井、伊達、蒲生、上杉といった歴代の藩主を始めとして広く信仰を集めました。例祭は...
皇大神社
山形県長井市神明町3
皇大神社は山形県長井市にある神社です。その歴史は古く、約180年前に四釜清五郎氏の先々代が伊勢神宮にお参りした際に御分霊を招き入れたのが始まりと言われています。現在の社殿は昭和34年に建てられたものです。東北地方で初めて伊勢神宮の一宇を譲り...
遍照寺(長井市横町)
山形県長井市横町14-8
豊山派長谷寺を本寺とした、平安の初めころに建設された「奥の高野」とも呼ばれた歴史のあるお寺です。安倍貞任の娘卯の花姫が、源頼義・義家の攻撃に備えて、兵馬の訓練を行うと同時に、このお寺での戦勝祈願を祈願をしたと伝えられています。更には、源頼朝...
玉竜院
山形県東置賜郡高畠町金原30
1500年代に開山されたといわれている曹洞宗玉竜院。境内にある羅漢堂には五百羅漢が安置されています。釈迦の直弟子1500人のうち、神通力をもった500人の悟りを表現しており、一体一体の表情や仕草が違っています。人間が持つ全ての表情をうつしだ...
常念寺(東置賜郡川西町)
山形県東置賜郡川西町大字上小松
常念寺は、728年に開山され、鎌倉時代に舩山因幡守によって浄土宗として開基されたといわれています。1614年には、伊達政宗が仙台に変える際に宿泊して和歌を詠んだといわれています。その和歌は生まれ故郷の懐かしみを歌にしたもので貞山公治家記録に...
千松寺・仁王尊
山形県東置賜郡川西町大字下小松
千松寺は、平安時代の中期に、この地に来た源義家が累進して陸奥守兼鎮守府将軍となりましたが、その子供である千松君が3歳にして無くなってしまい、その菩提を弔うためにこの寺を開基したといわれています。その時に、密迹金剛力士とともに千松君を葬りまし...
東陽寺
1260年に創建された、伊達家の重臣である原田家代々の菩提寺です。高さ50メートル、周囲8メートルもある大きな銀杏の木は、原田甲斐の墓の目印として植えられたもので、山形県の文化財に指定されています。境内には、原田家代々の供養塔の九重塔が建て...
大光院(山形県)
859年に創建された古いお寺で、天目の茶碗を宝物とするほか、弘法大師によって作られた地蔵大士が安置されています。観音堂に安置されている観世音菩薩は、置賜三十三観音の1つで、十四番礼所となっています。また、平安時代に徳一上人の郷愁を慰めるため...
東正寺
山形県南陽市赤湯1621-3
東正寺の創建は古く、1300年代とも言われていますが、境内にある種子磨崖板碑には、鎌倉時代、1200年代の物も混じっていて、創建年代は不明との説もあります。慈覚太師が草庵を結んだ事が由来であり、伊達政宗が創建したとも言われていますが、定かで...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース