大慈寺(鳥取県)
評価 0.0口コミ0件
鳥取県倉吉市長谷
鳥取県倉吉市の保存林に鎮座する曹洞宗「大慈寺」。もとの名称は観音堂で、寺域も広大でした。周辺の地名がそれを物語っています。天智天皇時代に創建されたという説もありますが、詳しくはわかっていません。国の有形重要文化財2点を保有する寺院として知ら...
今週末の天気
長谷寺(倉吉市仲ノ町)
鳥取県倉吉市仲ノ町2960
鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院です。中国観音霊場の第30番札所にもなっているお寺で、境内には多数の絵馬が奉納されていることでも知られています。絵馬は室町時代から江戸時代の貴重なもので、風俗画、武者絵、歌舞伎絵など絵馬に描かれている絵は様々な...
大蓮寺
鳥取県倉吉市新町1丁目2411
養老年間(717年~723年)に打吹山の東隣の華到山の麓の法界門に創建された大蓮寺が起源と言われています。1573年~1592年の間に、善蓮社然誉上人文翁が近郊にあった大連寺の3寺を統合し、新たに現在地に建立、開山した鳥取県のお寺です。戦前...
東高尾観音寺
鳥取県東伯郡北栄町東高尾560
東高尾観音寺は、大日寺から峰を一つ越えた北側にあります。奈良時代に行基菩薩が創建し、平家物語に登場する佐々木高綱が再建したと伝えられています。現在の本堂は江戸時代のものだと言われています。本堂に仏像は無く、45体の仏像はすべて収蔵庫に安置さ...
転法輪寺
鳥取県東伯郡琴浦町別宮472
寺の伝えによると、天台宗の寺である転法輪寺は、承和年間に慈覚大師が創建したとされています。また、天禄2年には空也上人がこの土地を訪れ、その翌年、この土地でで亡くなったとも伝えられています。その当時、円融天皇は上人の功徳のために精舎一宇を建て...
光徳寺(鳥取県)
鳥取県東伯郡琴浦町公文227
第二十四番札所、亀福山光徳寺は鳥取県の東伯郡琴浦町公文にあります。「光徳寺」の本尊は十一面観音菩薩像です。当初は天台宗でしたが室町時代に三世無餘空圓禅師が野田から公文へ移した際に曹洞宗に改宗しました。山城にあるこの地からは大山や日本海が見え...
船上神社
鳥取県東伯郡琴浦町山川
船上神社の「船上」の由来は船上山にあります。この山の西坂からのぼったところの頂上にあるのがこの船上神社です。 大きく歴史として動いたのは明治11年です。明治時代に神仏習合が禁止されたこと、明治11年に神仏判然令が出たことからご本尊などを山...
神崎神社(荒神さん)
鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
神崎神社は「荒神さん」とも呼ばれて親しまれています。建てられたのは嘉永6年(1853年)と言われています。宮大工は鳥取藩のお抱えであった小倉園三郎です。その小倉園三郎の孫である平次郎が拝殿をつくり、明治12年に完成したのが神埼神社です。 ...
伯耆稲荷神社
鳥取県東伯郡琴浦町稲荷ヶ岳
伯耆稲荷神社(ほうきいなりじんじゃ)は、東伯郡琴浦町にある神社です。いつ創立されたかは不明ですが、平安末期の「後白河天皇」の頃、白狐の神の御使いが現れ、「近々飢饉があるから、今から米綿等貯えておくように」とお告げをしました。寛喜2年(123...
白山神社(鳥取県)
鳥取県西伯郡南部町賀祥
別名白山権現とも言われている「白山神社」は、鳥取県西伯郡南部町の賀祥集落の山中にひっそりと佇んでいます。この神社のご神体は、南部町の指定有形文化財に指定されている「木造十一面観音菩薩坐像」です。神社に仏像が祀られているのは、「本地垂迹思想」...
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース