母塚山
評価 0.0口コミ0件
鳥取県西伯郡南部町
母塚山は国生みの女神である伊邪那美(イザナミ)のお墓、つまり母伊邪那美の塚があった山とされる伝承地です。大国主(オオクニヌシ)の再生伝説の舞台「赤猪岩神社」から車で約15分、神社を見守るような位置に、母塚山は立っています。母塚山の展望台まで...
今週末の天気
寂静山
鳥取県西伯郡大山町
大山寺の開基・金蓮上人が寂静されたという伝説の山で、山頂には金蓮塔があり、このあたりから大神山神社の東側にかけて中世以前の寺坊の存在を物語る地形が数多く残っています。また標高868.5mの山頂は展望台にもなっており、屋根付きの休憩所も設置さ...
福栄神社
鳥取県日野郡日南町神福
鳥取県の日野郡日南町神福に「福栄神社」(ふくさかえじんじゃ)はあります。正式には「福榮神社」と書きます。古くは「田中大明神」と呼ばれていました。1913年に近くの8神社が一緒になって福栄神社となりました。その後神戸社や神戸神社、福榮神社など...
蚊屋島神社
鳥取県西伯郡日吉津村日吉津380
古くから蚊屋ノ庄の産土神として信仰されてきた神社です。伊勢宮、日吉津ノ宮などと呼ばれていたこともありますが、明治維新の際に神仏分離令により蚊屋島神社と名前を改めました。境内の入り口には近隣の神社には珍しい、神域に邪悪なものが入り来るものを防...
桐山城跡
鳥取県岩美郡岩美町浦富
鳥取県岩美郡の岩美町浦富にあった桐山城(きりやまじょう)の城跡です。浦富海岸の後方にそびえたつ標高203mの桐山に築かれました。但馬から因幡にかけての海岸線に多くある水軍の根拠地の一つで、但馬・因幡の海上交通路を支配下に置くための重要な場所...
道竹城跡
鳥取県岩美郡岩美町新井地内・浦富地内
二上城を後継した山名勝豊が天神城へ移った後但馬から迎えられた三上兵庫頭が、道が険しく往来が不自由な二上山城に代えて、川下の新井の山に新しく城を構えたものが道竹城だと伝えられています。因但交通の要地にあったため、近隣から何度も押領されそうにな...
岩井廃寺塔跡
鳥取県岩美郡岩美町岩井字大野138
「岩井廃寺塔跡」は、「蒲生川」の右岸の山すそにあります。岩井廃寺は「弥勒寺(みろくじ)」としても知られており、三重の塔の基礎部分である「心礎(しんそ)」が残されています。凝灰岩製の心礎は「岩井小学校」の玄関前にあり、穴の開いた巨大な石は「鬼...
鳥取藩台場跡 浦富台場跡
鳥取藩が江戸時代末期に領内の8カ所に築いたのが鳥取藩台場跡であり、現在5カ所が現存しています。その中の一つが、岩美町浦富にあるのが浦富台場跡です。外国からの来襲に備えて藩が農民協力のもと建設した砲台場の跡です。西洋式の城塞プランが採用されて...
二上山城跡
鳥取県岩美郡岩美町岩常
「二上山(ふたがみやま)城跡」は、高さ346.6メートルの「二上山」の頂上付近に築かれた「二上城」の跡です。二上城は文和年間(1352年~1355年)に「山名時氏」の居城として造られ、その後1466年(文正1年)に湖山池のほとりの「天神山」...
小畑古墳公園
鳥取県岩美郡岩美町大谷
鳥取県岩美町は、多くの古墳や石碑が点在している町です。町内を散策して史跡回りをする人もいます。 この公園は小畑3号噴の横穴式石室と町の指定文化財にもなっている家型石棺が復元されており、公園内で見学することができます。説明のパネルも設置してい...
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース