不動ヶ嶽
評価 0.0口コミ0件
鳥取県日野郡日野町中菅
黒坂から滝山神社に向かう途中、左側の丸山の上に見える、壁が露出している場所が城の跡です。大永4年に起こった尼子経久の伯耆進攻により尼子氏の領土となりましたが、永禄7年に毛利氏の手に落ちました。筵を56枚敷くことのできる広い岩窟があり、そこに...
今週末の天気
鏡山城跡
鳥取県日野郡日野町黒坂
関ヶ原の戦いの勲功として5万石を与えられた関一政が慶長15年に築城しましたが、元和4年に内紛のため没収されました。黒坂鏡山城址とも呼ばれています。旧日野高校のグラウンドを横切り、小道を約2分歩くと石垣の前に到着します。現在も城址の石垣や井戸...
長谷部信連公遺跡
鳥取県日野郡日野町下榎
「長谷部信連(はせべのぶつら)」は、平安・鎌倉時代前期に活躍した武将です。遠江国(滋賀県)に生まれ、後に「後白河天皇」に仕えました。治承年間には「高倉宮以仁王」を奉じて戦い、「平家物語」の「信連合戦」によると、「平宗盛」によって日野町に流さ...
江美城址
鳥取県日野郡江府町江尾
江美城は、文明16年(1484年)蜂塚安房守の草創と伝えられ、二代三河の守、三代丹波守、四代右ヱ門尉と蜂塚氏一門の居城でありました。尼子・毛利合戦の中で落城後、毛利氏によって支配されました。ここは、大山の火山活動でできた火砕流台地が日野川に...
長瀬高浜遺跡
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬
鳥取県東伯郡羽合町にある遺跡です。弥生時代の墓や生活跡が多数見つかっている、巨大複合遺跡です。特に昭和55年に大量の埴輪が見つかったことが当時は話題になりました。その埴輪は見つかった場所が古墳以外の所から見つかりました。諸説ありますが、古墳...
橋津古墳群
鳥取県東伯郡湯梨浜町上橋津・橋津
海岸沿いの東郷湖の丘陵上に前方後円墳が5基、円墳が19基分布する古墳群です。馬の山にあることから、馬ノ山古墳群とも言われています。ハワイ風土記館の周辺に点在しており、墳丘の数が多いだけでなくアクセスが便利な点も魅力です。特に10号古墳は少し...
橋津の藩倉
鳥取県東伯郡湯梨浜町橋津
鳥取藩は12カ所の藩倉を建て、鳥取・倉吉・米子のには俸禄米を、他の9カ所には売却するためのお米を保存していました。橋津の藩倉はその中でも最大級で、食糧庁指定の倉庫や、橋津梨組合の倉庫としても利用されていたことがあります。現在は切妻桟瓦葺きの...
伯耆一ノ宮経塚
鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内
東郷湖の東岸、伯耆一宮とも呼ばれる倭文神社の東南尾根上に位置する経典を土中に埋納した塚です。倭文神社の参道の右手にある狭い階段を登っていく着くことができます。倭文神社に祀られている下照姫命のお墓であると伝えられています。大正4年地元住民によ...
羽衣石城
鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石
標高372mの羽衣石山山頂にある羽衣石城(うえしじょう)は、南北朝時代に活躍した武将・南条貞宗が1366年に築城しました。峻険な山城で、1990年に建設され現在にいたる山頂の模擬天守からは、遠くに日本海を望むこともできます。羽衣石城にはその...
網代展望台
鳥取県岩美郡岩美町網代
鳥取砂丘から近い岩美町にある浦富海岸は、山陰の松島と呼ばれ、山陰海岸国立公園を代表する景勝地で、美しい島々や、複雑に入り組んだリアス式海岸、白砂青松の美しい砂浜などの景色が楽しめます。浦富海岸の散策の絶景ポイントでもある「網代展望台」は、網...
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース