小式部内侍産湯の井戸
評価 0.0口コミ0件
鳥取県鳥取市鹿野町鹿野
百人一首で有名な小式部内侍の産湯を汲んだ井戸です。小式部内侍は鹿野町水谷で生まれたといわれていて、当時、住吉神社は海上守護また歌道の神様として尊崇されていました。歌道に名声の高かった母の和泉式部は、妊娠した際にこの神社に参り祈願したとされま...
今週末の天気
大塚古墳(鳥取県)
鳥取県八頭郡八頭町福本
似たような名前の古墳が全国には多数、点在していますが、こちらは鳥取県八頭郡八頭町にある「大塚古墳」です。福本集落の背後の斜面に、70基を超える古墳時代後期の群集墳があります。その中で、やや低い位置に造られたこの古墳は、古墳群の中では最大の直...
淀江台場跡
鳥取県米子市淀江町今津267-1
御台場とは、外国船の来襲に備えて江戸時代の終わり頃に全国各地に造られた砲台の跡のことです。この淀江台場(よどえだいば)もその一つで、江戸時代の末期の文久3年(1863年)に鳥取藩の郷士で今津の大庄屋でもあった松南徹翁(まつなみてつおう)が自...
上淀廃寺跡
鳥取県米子市淀江町福岡
飛鳥時代後期(西暦600年代)に上淀集落の東側の高台に建立されたと推測される古代の寺院跡で、8世紀中頃に改修されましたが、平安時代中期に消失したと考えられています。「上淀廃寺(かみよどはいじ)」とは「上淀地区にあった名前のわからない寺」とい...
倉吉歴史民俗資料館
鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8
「倉吉歴史民俗資料館」は鳥取県倉吉市にある公立の資料館です。農機具や倉吉絣などの、明治から大正時代にかけての民俗資料が展示されています。また、打吹公園内にあり、資料館とデッキで結ばれている「倉吉博物館」は現代建築の粋を集めて設計されたもので...
青谷上寺地遺跡展示館
鳥取県鳥取市青谷町青谷4064
弥生時代、この地は遺跡の近くまで海岸線が湾入して入り江になっていたため、舟での交易が行われていました。青谷上寺地遺跡は住居跡、古代人の墓はまだ発見されていないものの、弥生時代前期末から古墳時代初めの複合遺跡で、弥生前期末後期を中心とする集落...
岡益の石堂
鳥取県鳥取市国府町岡益
鳥取砂丘から15kmほど離れた岡益の南西の丘に、「岡益の石堂」という謎の石造建築物があります。凝灰岩で作られた精巧な石堂物でギリシャに淵源をもつ六朝文化の影響がみられ、古瓦も出土しました。石堂の背後に岡益廃寺と名付けられた古代寺院の跡が見つ...
旧岩井小学校校舎
鳥取県岩美郡岩美町岩井字蔵屋敷450
鳥取県岩美郡岩美町にある「旧岩井小学校校舎」は、明治25年に建築された小学校です。鳥取県では今に残る最も古い学校校舎で、最も古い洋風学校建築です。内側は大きく手を加えられていますが、外観は建てられた当時のデザインを残しています。県民の建物百...
落岩五輪塔
鳥取県八頭郡八頭町落岩
「落岩五輪塔(おちいわごりんとう)」は、八頭郡(やずぐん)八頭町にあります。「五輪塔」は、もともと密教の石塔でした。死者の供養や墓として扱われるようになったのは、鎌倉時代以後だといわれています。「落岩五輪塔」は高さが1.86メートルもある大...
大樹寺(八頭町)
鳥取県八頭郡八頭町福地408
八頭町にある寺院です。曹洞宗の寺院になります。 小ぶりながら非常に均整のとれた美しい石塔があり、高さ1.14m・宝珠を合せると1.20mとなります。県下では最古級の鎌倉末期の作と言われています。 また、境内にあるウラクツバキが有名で、毎年...
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース