平照寺(首山観音)
評価 0.0口コミ0件
香川県三豊市高瀬町上勝間3699
「平照寺(へいしょうじ)」は、首から上の病に御利益があると言われている、香川県三豊市にある寺院です。弘法大師が一晩で建立したと伝えられており、「首山の観音さん」という通称で知られています。首山観音と呼ばれ、首上の病気や目、鼻などの病封じ、ま...
今週末の天気
伊勢朝日山本宮
香川県三豊市高瀬町下麻3829-141
伊勢朝日山本宮(いせあさひやまほんぐう)は、香川県三豊市の朝日山にあります。天照大神神武三賢大神他の神々が祀られています。諸事願い事に御利益があるといわれています。伊勢朝日山本宮の鳥居は珍しい鳥居で、立派な朱塗りの鳥居の中に、大きな円をした...
賀茂神社(三豊市)
香川県三豊市仁尾町仁尾丁1044
仁尾港の東側に位置した所に県指定無形民俗文化財となっている「仁尾明神賀茂神社」があります。応徳元年(1084年)、京都・山城の賀茂大社の分霊を祭祀したのが起源とされています。 神門をくぐると、拝殿前には6~7mはある巨大な注連石が建ってい...
金光寺
香川県三豊市仁尾町仁尾丁910
仁尾町にある細川家代々の菩提寺「金光寺」には、細川頼弘公が眠っているお墓があります。戦国時代、瀬戸内海を眺望する仁尾城の城主・細川頼弘が土佐の長宗我部軍が押し寄せてきた際、城は落城し頼弘は討ち死にしてしまいます。 それが3月3日だった為、...
正覚院(香川県)
香川県丸亀市本町泊842
香川県丸亀市にある「正覚院」は瀬戸内海に浮かぶ本島に鎮座する真言宗の古刹で、昔から「山寺さん」と親しまれてきました。神亀年間(724~729)行基にが開いたと伝えられています。ご本尊の聖観世音菩薩像は33年の節目に開帳される秘仏であり、脇侍...
東光寺(薬師如来坐像)
香川県丸亀市本島町甲生261
香川県丸亀市本島町にある「東光寺」(とうこうじ)は、浄土真宗本願寺派の流れをくむお寺です。本尊の薬師如来像は、全身を漆と金箔で装ったひのきの寄木造で平安時代に作られました。昭和34年に国の重要文化財に指定されています。人々を病気やいろいろな...
大興寺(小松尾寺)
香川県三豊市山本町辻4209
「大興寺(小松尾寺)」は、愛媛県三豊市山本町辻に所在している真言宗善通寺派のお寺です。「お遍路」として知られている、四国霊場八十八ヶ所の第67番札所となっております。 この格式高い霊場の最大の見どころは、何と言っても、四国最大級の金剛力士...
祇園宮(須賀神社・八幡神社)
香川県三豊市山本町大野54
「祇園宮」は、香川県三豊市山本町大野北側に鎮座している歴史ある神社です。 須賀神社と八幡神社の2社が仲よく鎮座している珍しいタイプの神様です。江戸時代までは「祇園宮」と称されており、今でも「大野の祇園さん」として人々に親しまれています。毎...
弥谷寺
香川県三豊市三野町大見乙70
弥谷寺(いやだにじ)は、香川県三豊市三野町大見に所在している真言宗善通寺派のお寺です。 「お遍路」として知られている、四国八十八箇所霊場の第七十一番札所となっております。 聖武天皇の勅願を受けて、行基が創建したと伝えられています。また、弘法...
吉祥寺(香川県)
香川県三豊市三野町吉津1568
「吉祥寺」は、香川県三豊市三野町吉津に所在している真言宗醍醐派の準別格本山です。東京都ではなく、香川県にある吉祥寺です。 弘法大師が四国に霊場を開創した際に、開基されたと言われています。本尊は薬師如来ですが、他にも廃寺から遷された大日如来...
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース