鉾八幡宮
評価 0.0口コミ0件
香川県三豊市財田町財田上
香川県三豊市の財田上之村、財田中之村、財田西之村は財田三郷とよばれ、それぞれご神体として鉾(ほこ)が祀られていました。天正6年(1578年)に城主大平伊賀守国秀が「鉾八幡宮」(ほこはちまんぐう)に、財田三郷の財田郷総氏神を祀りました。財田郷...
今週末の天気
根香寺
香川県高松市中山町1506
四国霊場八十八カ所・第82番札所で、五台山の青峰に建つ寺です。巡行中の弘法大師が、この地を訪れて五色台の中の主峰、青峰五大明王を祀った花蔵院を建立したのが前身です。その後、天長9年(832年)智証大師がこの地を訪れ、香りのする霊木で千手観音...
本妙寺(宇田津町)
香川県綾歌郡宇多津町1563
香川県綾歌郡本妙寺は、讃岐6番神の1つです。境内を上がっていくと、日蓮大聖人並びに日隆聖人の大銅像があります。この銅像は、終戦の前日に金属の供出のため県職員が宇多津に向かう途中の鬼無あたりで腹痛や頭痛になり、止むなく引き返したため難を逃れた...
浄泉寺(香川県)
香川県綾歌郡宇多津町1424
香川県綾歌郡宇多津町の「浄泉寺」(じょうせんじ)は、室町時代文明年間法蓮社源誉慶公上人によって「浄願寺」という寺院が建立されました。その後、天正16年(1588年)浄願寺第九世暁蓮社汲誉上人大中和尚の時に、高松藩主の生駒氏によって、浄願寺は...
南隆寺
香川県綾歌郡宇多津町1437
現在の南隆寺は、本寺である高松見性寺の第8世和尚が天文年間(1532~1555)に再興したものです。企業、各種団体、新入社員等宿泊研修の参禅道場です。座禅は正座になって目をつむり、何も考えないというイメージですが、南隆寺では、クッションの上...
多聞寺(香川県)
香川県綾歌郡宇多津町1269
大同4年に藤原鎌足の末子である藤原義実の孫が建立したと伝えられる真言宗のお寺です。延元4年に快賢上人が再建し、その後南北朝時代には隣接する円通寺とともに細川頼之の居館であったと伝えられています。境内には、頼之が植えたと伝えられる槇柏(別名み...
高松市石の民俗資料館
香川県高松市牟礼町牟礼1810
伝統的な石の文化を体感できる資料館があるのがここ、牟礼町石の民俗資料館です。香川県高松市牟礼町にあります。世界でも有名な「庵治石」の産地として知られている場所です。八栗寺の近くで採れるといいます。昔から続いている石の文化や歴史を学ぶことがで...
金剛禅総本山少林寺
香川県仲多度郡多度津町本通3-1-48
香川県仲多度郡多度津町にある金剛禅総本山少林寺は、少林寺拳法の総本山としても知られる禅宗の寺院です。日本各地には約2000もの道院があって、そこで小さな子供から高齢者までが少林寺拳法を習得しています。 この寺院の庭園は、異国情緒あふれる建物...
世界のコイン館
香川県観音寺市有明町3番36号
世界最大の砂の芸術「寛永通宝」で有名な鳥取県観音寺市にある「世界のコイン館」は、「銭形のまち」にちなんで建てられた、お金をテーマとした美術館です。日本の貨幣はもちろんのこと、世界中のコイン、貨幣が約2000点も展示されています。 また、貨...
讃岐国分寺跡資料館
香川県高松市国分寺町国分2177-1
「讃岐国分寺跡」は聖武天皇の命によって全国に建立された国分寺の寺院跡の一つです。保存状態のよさ等から国の特別史跡にも指定されています。国分寺跡で特別史跡であるのは、讃岐国分寺跡の他に遠江国分寺跡と常陸国分寺跡のみであり、非常に貴重なもの。 ...
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース