箸蔵街道
評価 0.0口コミ0件
香川県三豊市財田上
讃岐金毘羅宮と阿波箸蔵寺を結ぶ峠越えの旧街道で、古の時代より多くの旅人が行き来した四国の大動脈として知られます。道中では多くの石仏や丁石が迎えてくれます。標高約790mの峠が最高地点となり、後半は緩やかな下り道になります。現在では四国のみち...
今週末の天気
道隆寺
香川県仲多度郡多度津町北鴨1丁目3番30号
四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院で、四国霊場のもっとも代表的な札所である四国八十八カ所霊場の第77番札所です。四国八十八箇所を巡拝することを四国巡礼と言い、似たような呼び方として四国遍路、四国巡拝などともいわれています。開基...
讃岐宮(香川県護国神社)
香川県善通寺市文京町4-5-5
讃岐宮(さぬきのみや)は、JR善通寺駅の近く、「乃木神社」に隣接する神社で、香川県護国神社とも呼ばれています。約10200坪もある大きな神社で、明治維新以来、国に命を捧げた香川県出身の35700余りの英霊がまつられています。境内には「日本一...
雲海寺
香川県小豆郡小豆島町福田甲369
小豆島霊場第84番札所に指定されている寺院です。石垣が高く、この寺院は高台に建っているので、小豆島を一望でき、海も見渡すことができます。 お遍路でまわる方も、ここは84番の雲海寺と85番の本地堂が隣通しになっています。 寺院の奥には、田中河...
大師の御水
香川県小豆郡小豆島町西村甲1666
小豆島霊場26番阿弥陀寺の奥の院の井戸です。この湧水は、大雨でも濁らない、どんな日照りでも枯れないと言われ、古くから小豆島霊場八十八カ所を訪れるお遍路さんの渇いた喉を潤し続けました。井戸の脇に湯飲みが置いてありますので自由に飲むことが出来ま...
家浦八幡神社
香川県小豆郡土庄町豊島家浦
家浦八幡神社のある豊島(てしま)は、日本で最初に定められた瀬戸内海国立公園の中にあり、岡山県と香川県のちょうど真ん中に位置する島です。島の家浦港より2キロほど行った場所にあるのが「家浦八幡神社」。社殿前には石で造られた大鳥居があり、これは豊...
妙法寺(蕪村寺)
香川県丸亀市富屋町9
「妙法寺(蕪村寺)」は、香川県丸亀市富屋町にある天台宗のお寺です。 江戸時代の俳人・絵師として有名な与謝蕪村が、1766年の秋から1768年の夏にかけて、現在の香川県である讃岐国香川県を訪れ、このお寺に滞在していました。実際に、与謝蕪村の...
塩屋別院(塩屋御坊)
香川県丸亀市塩屋町4-6-1
「塩屋別院(塩屋御坊)」は、香川県丸亀市塩屋町4丁目にあるお寺です。宗派は浄土真宗本願寺派です。 浄土真宗本願寺派と言えば、親鸞を宗祖としており、信者600万人以上と仏教系宗教法人の中でも最大規模を誇っていることで知られています。 ここ塩...
田潮八幡神社
香川県丸亀市土器町東5-562
「田潮八幡神社」は、香川県丸亀市土器町東5丁目にある歴史ある神社です。 南北朝時代~室町時代に活躍した細川氏ゆかりの神社として知られていますが、ここの神社で一番有名なのは、「水浴び神輿」と言う伝統行事です。 文字通り、神輿を担ぎながら、一...
持寶寺
香川県丸亀市本島町大浦480
「持寶寺」は、香川県丸亀市本島町大浦にあるお寺です。 県指定文化財である木造阿しゅく如来坐像や絹本着色両界曼荼羅図があります。また、明治時代に活躍した作家大倉桃郎の文学碑もあります。大倉三郎と言えば、戦争に出征している間に懸賞小説が当選し...
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース