一夜庵
評価 0.0口コミ0件
香川県観音寺市八幡町2丁目7-2
俳諧の祖、山崎宗鑑(やまざき そうかん)が興昌寺に結んだ数奇屋造りの庵。日本最古の俳跡といわれています。建立は、享禄元年(1528)でその後4回ほど修復されましたが、ほぼ原形をとどめています。 一夜庵の名は宗鑑が来客の一夜以上の滞在を許さな...
今週末の天気
鞘橋
香川県仲多度郡琴平町阿波町
金倉川に架かる木造で刀の鞘のような形をしている、屋根があり橋脚のない珍しい浮橋です。「鞘橋」の名は、刀の鞘のような外観から名付けられたといわれています。建立の年代は不明ですが、架橋以来幾度となく災害にあい、現在のものは明治2年(1869)に...
旧金毘羅大芝居
評価 0.0口コミ1件
香川県仲多度郡琴平町川西1241
「旧金毘羅大芝居」は、香川県仲多度郡にある日本で最も古い芝居小屋です。天保6年(1835年)に建てられ、昭和45年(1970年)に国指定の重要文化財となっています。かつては仮設小屋で歌舞伎などの興業が行われていましたが、金毘羅信仰が高まるに...
弥勒石穴
香川県さぬき市大川町富田中3286
さぬき市大川町のみろく自然公園内の弥勒奥池南にある導水路の一部で、三ツ石山の岩盤を穿って掘られた延長189mの隧道です。安政四年(1857)、弥勒池の貯水量増加を目的に造られました。県内では、初めて岩盤をくりぬく技法が用いられました。地元の...
旧恵利家住宅
香川県さぬき市大川町富田中3277-1
さぬき市大川町にある17世紀末に建築された香川県内最古の農家住宅で、国の重要文化財に指定されています。柱は栗が使用されていて、屋根は装飾性の少ない簡素な芽茸の寄棟造です。天井は大和天井という丸竹を敷きつづらで編み、その上に藁を敷き詰め土壁を...
金陵の郷
香川県仲多度郡琴平町623
金刀比羅宮の参道口にある日本酒づくりに関する歴史と文化を今に伝える歴史館です。創業当時(寛政元年(1789年))の白壁の酒蔵をそのまま復元し、酒造りの作業についてモデルを使用して分かりやすく説明した歴史館や、日本各地の酒やその起源に関する情...
林求馬邸
香川県仲多度郡多度津町奥白方698
香川県の多度津町にある林求馬邸は、江戸時代の終わり、慶応三年(1867年)に建てられた多度津藩家老林求馬の邸宅です。多度津藩主・京極壱岐守高典が万一の場合の避難場として築いたと伝えられています。江戸時代後期の上級武士の武家屋敷の様子を現在に...
平賀源内旧邸・薬草園
香川県さぬき市志度46-1
平賀源内はエレキテル(日本で初めて復元された電気機器)や火浣布の製作をはじめ、木草学、文芸、陶法、鉱山開発などで多技多才ぶりを発揮しました。また、人気作家として戯作浄瑠璃作品を発表したり、西洋画や源内焼を広めたりと天才的な業績を残したことで...
小比賀家住宅
香川県高松市御厩町331
高松市御厩町にある歴史的建造物で、香川県内最古の庄屋造り住宅として知られています。主屋、午門(うまもん)、土蔵、米蔵が重要文化財に指定されており、当時の庄屋の繁栄と格式を今に伝えています。小比賀家は甲斐武田家の一族で、武田家滅亡により四国へ...
香川県県庁舎(本館)
香川県高松市番町4-1-10 香川県庁
建築家・丹下建三の初期の傑作と評されています。丹下建三は「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く国外でも活躍し、認知された一人です。第二次世界大戦復興後から高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がけました。建...
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース