定光寺(越智郡上島町)
評価 0.0口コミ0件
愛媛県越智郡上島町弓削土生241
定光寺の境内にある、二間四方の観音堂です。国重要文化財に指定されています。二間四方のこぢんまりとしたお堂は、一級の工人の作といわれ、釘、金具を使わない精巧な造りで、一見の価値があります。天井板に建立年の寛正4年の墨書があります。 また、久...
今週末の天気
祥雲寺(上島町)
愛媛県越智郡上島町岩城3019
愛媛県の越智郡上島町岩城に「祥雲寺観音堂」はあります。瀬戸内海の因島に近い岩城島の西部にある古い寺院です。祥雲寺の観音堂は約540年前に出来ました。京都の金閣寺や銀閣寺と同じ時期の室町時代中期に建築されたもので、国の重要文化財に指定されてい...
救世観音堂
愛媛県今治市関前岡村
海謳法師により1430年代に建立されたもので、ぐぜかんのんどうと読みます。みかんの栽培と漁業で有名な、瀬戸内海の中央に浮かぶ関前諸島の岡村島にあります。住所は愛媛県ですが、本州とは広島県と陸路で繋がっています。観音堂は釘を1本も使用せず、全...
姫子島神社
愛媛県今治市関前岡村984
かつて岡村は、姫子島と呼ばれていました。以前、岡村島には血島(智島)神社と比目木村(ひめこむら)神社があった、と天明二年に記された「三島宮社記」にありますが、のちに合併して「姫子島神社」と名付けられました。この神社には木花開耶姫命(このはな...
仙遊寺
愛媛県今治市玉川町別所甲483
標高300mほどの高台に位置しているため見晴らしがよく、仙遊寺に繋がる道路の途中に今治市と来島海峡大橋を見下ろせる夜景スポットがあることでも有名です。遍路道を歩く他に境内の手前まで車で行くこともでき、駐車場代を納めるとフクロウのストラップを...
光林寺
愛媛県今治市玉川町畑寺甲530
大宝元年(701)に文武天皇の命令をを受けた徳蔵上人が、奈良原山の山頂にある蓮華寺と一緒に開山したのが「光林寺」です。徳蔵上人は第十五代応神天皇の世に来朝した弓月君(ゆづきのきみ)の子孫と言われており、法相宗と、三論宗を学んで身に付けた徳の...
高龍寺
愛媛県今治市吉海町名2916-2
1500年代後期まで村上水軍の本拠地があったとされる亀老山中腹に本堂が建立されていたものが、火災による全焼を機に亀老山の麓に移さたものです。かつて本堂があった場所には今もなお村上義弘の墓といわれる法篋印塔と小さなお堂がひっそりと佇んでいます...
犬塚池
愛媛県今治市玉川町八幡
現在はかんがい用溜池として利用され、とても広い池で眺望も美しい所にあります。むかし 四国八十八カ所の57番札所永福寺と58番札所仙遊寺を1人の住職が兼務していて、飼っていた犬に2つの寺の使いをさせていました。山の上と麓にそれぞれお寺があるた...
龍神社
愛媛県今治市波止浜1-2-13
海の中に鳥居がある珍しい神社です。晴れた日には鮮やかなグリーンの海面に小さい鳥居が顔を出し、思わず写真に撮りたくなる光景が見られます。神社はウバメガシと呼ばれる木々に囲まれ、静かな雰囲気。 秋にはたくさんのどんぐりの実がなります。お子さん...
亀居八幡神社
愛媛県越智郡上島町魚島1番耕地1
「亀居八幡神社」は備後灘に浮かぶ魚島にある神社です。この辺りは魚が過ごしやすいと言われていて、デベラ漁が行われています。海と自然に恵まれた小さな島で、厄除海上安全の神として祀られてきました。 鳥居から100メートルほど続く参道は木々があり...
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース