大麻比古神社
評価 3.5口コミ1件
徳島県鳴門市大麻町板東13
大麻比古神社は、徳島県鳴門市大麻町板東広塚に鎮座する歴史ある神社です。 神武天皇の時代に創建されたと言われており、「大麻さん」と言う少々勘違いされてしまいそうな愛称で呼ばれています。 昔は阿波国・淡路国の総鎮守として、現在は徳島県の総鎮守...
今週末の天気
大山祇神社(今治市大三島町)
評価 3.0口コミ1件
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
大山祇神社は、愛媛県今治市大三島にある神社で、しまなみ海道でも有数の観光スポットです。大山積神を祭神とし、全国の山祇神社、三島神社の総本社で、日本総鎮守と呼ばれている由緒ある神社です。 樹齢2600年ともいわれる大楠は、社伝によると、大山積...
津嶋神社
香川県三豊市三野町大見6816-2
「津嶋神社(つしまじんじゃ)」は、香川県三豊市三野町大見に鎮座している離島「津島」の神社です。 祭神は素戔嗚命です。この神様は、牛馬の神及び子供の守り神として信仰されています。 また、海岸部分は、「新さぬき百景」、「四国のみずべ八十八カ所...
西法寺
評価 0.0口コミ0件
愛媛県松山市下伊台町969
松山市の道後温泉と奥道後温泉に挟まれた里の寺です。本堂の前には飛鳥の昔に、天武天皇から皇后の病気平癒祈祷の礼に、薄墨の綸旨とともに下賜された桜の木が育っています。このことから「薄墨桜」の名で親しまれています。学名では「イヨウスズミ」と呼ばれ...
沖浦観音(瑞龍寺)
愛媛県大洲市長浜町沖浦丙2053
愛媛県大洲市にある萬松山瑞龍寺には、国の重要文化財に指定され木造十一面観音立像が安置されています。この像は、元々下関にあったそうですが平清盛の菩提を弔うために現在の沖浦に移したとされています。 寺院をとり囲むように、約100本のソメイヨシノ...
【2023年度中止】藤原海岸
評価 0.0口コミ1件
愛媛県四国中央市
※2023年度の潮干狩りは中止となりました。 四国中央市にある藤原海岸では2月~5月にかけて人気の潮干狩りが楽しめます。愛媛県内でも非常に人気のある潮干狩りスポットで、土居町漁業協同組合が管理しています。料金は300円と大変リーズナブルな...
金剛福寺
高知県土佐清水市足摺岬214-1
四国の最南端、国立公園の足摺岬を見下ろす丘の中腹にあり、境内は120,000平方メートルを誇る大道場です。 岬は、濃緑の樹海と白亜の灯台、それに断崖に砕ける波涛、観世音さんの浄土を連想させ、自然の大庭園に圧倒させられます。ここにたどり着く遍...
椙本神社(いの大国様)
高知県吾川郡いの町大国町
大国主命、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、その妻である奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の三柱を祭神とする「椙本神社」。社伝によると、創祀は延暦十二年(793年)と、1200年以上の歴史をもつ神社であり、「いのの大国さま」と呼ばれ、古くから信...
宿毛天満宮
高知県宿毛市桜町14-25
管原道真を祀り、600年も前から信仰を集めてきた天満宮。何度も水害や火災に合い、境内から宿毛市街地や遠くの山並みを見渡せる現在の土地に、再建されました。この天満宮の自慢は、何といっても境内に植えられた150本の桜。宿毛市は、高知県西南部にあ...
満石神社
徳島県海部郡美波町木岐
満石神社は、徳島県の海岸沿いにある神社です。光る石を光石(みついし)権現として祀ったことが起源とされています。 昔から「イボ取りの神さん」の名で親しまれています。神社の小池の水には皮膚病を治すいわれがあり、遠方からもこの名水を求めて訪れま...
渦の道(徳島県)
ドルフィンセンター(香川県)
長高水族館(愛媛県)
アニマルランド(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース