石尾神社(石堂はん)
評価 0.0口コミ0件
徳島県美馬市穴吹町古宮字平谷
徳島県美馬市にある石尾神社は、「石堂はん」と呼ばれ、祈雨の神として知られています。社殿は一間社流造、主祭神は須佐之男命大山祇命水波女命の、祈雨の神をお祀りしています。美馬市指定文化財に指定されています。西側の岩山には2つの洞穴があります。そ...
今週末の天気
新山大師堂
徳島県美馬市穴吹町穴吹新開
徳島自動車道脇町ICから約15分、油屋美馬館から奥に入ったところにあり、通称、新山のお大師さんと呼ばれています。3月21日は御開帳、護摩祈祷が行われています。これをお正御影供(おしょうみえいく)と言い、穴吹町誌には、第二次世界大戦時は武運長...
本楽寺
徳島県美馬市穴吹町三島小島123
徳島県美馬市にある本楽寺は、真言宗御室派の寺です。仁明天皇の828(天長5)年3月、僧恵運が真言の道場として開創したといわれ、蓮華山本楽寺と名付けられました。本堂(阿弥陀堂)には、蜂須賀正勝公御室『大匠院殿』並びに稲田家累代の霊位を祀ってい...
興昌寺
香川県観音寺市八幡町2-7-2
興昌寺(こうしょうじ)は、香川県観音寺市にある「臨済宗東福寺派」の寺院です。弘法大師が開き、かつては真言密教の道場であったといわれています。境内には、俳諧の祖といわれる「山崎宗鑑」が結んだという「一夜庵」があり、江戸時代以降多くの俳人が訪れ...
琴弾八幡宮
香川県観音寺市八幡町1丁目1-1
琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)は、香川県観音寺市の琴弾山の最も高い山頂部にある神社で観音寺市の琴弾山に鎮座しております。元四国八十八ヶ所の68番札所で、現在は新四国曼荼羅霊場の23番札所およびさぬき十五社の14番札所です。毎年、10月の...
神恵院
香川県観音寺市八幡町1-2-7
神恵院(じんねいん)は、「四国八十八カ所霊場」の第68番札所となっています。大宝3年(703年)「宇佐八幡宮」のお告げを受け、法相宗の高僧「日証上人」が開いたといわれています。伝説によると日証上人は、はるか彼方の海上で神船と琴を発見し、「琴...
弘法庵
香川県綾歌郡綾川町枌所東柏原
弘法庵は、綾川上流にある「柏原渓谷」にあります。4キロメートルほど続く柏原渓谷は県下でも有数の渓谷美を誇り、毎年多くの人が訪れています。「弘法大師」がこの地を訪れた際、あまりの美しさに感激して、八十八個の石仏碑を建立したという伝説があり、後...
滝宮天満宮
香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
香川県綾歌郡綾川町滝宮にある滝宮天満宮は、学問の神様で毎日ご祈祷の受付、お守りを授与をしています。天神様にあやかりたいと県内外の多くの受験生や就活生が合格を祈願しお参りしています。天満宮の祭神は、菅原道真です。滝宮天満宮には、讃岐七福神のひ...
宝蔵寺(今治市)
愛媛県今治市玉川町桂21
今治市玉川町にある宝蔵寺は曹洞宗の寺院です。 寺院の一番の見どころである石造宝篋印塔(墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種)は釈迦ケ嶽の頂上に建立されています。塔身正面の月輪中には梵字(インドで使われる文字)で「キリーク(干支でいう子)」が...
栄国寺(香川県)
香川県東かがわ市湊1677-35
香川県にある栄国寺は、浄土宗の寺です。毎年、ツバキ祭り、こま回し大会(3月)を開催しています。コマ回し大会は、子供が外で遊ばなくなってきたので、その時だけでも外で遊び、それがきっかけで外で練習や友達と遊んで欲しいとの願いではじまりました。大...
ファミリーランド(徳島県)
ニューレオマワールド(香川県)
あまごの里(愛媛県)
高知城(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース