箸蔵寺
評価 0.0口コミ0件
徳島県三好市池田町州津蔵谷1006
金刀比羅宮と箸蔵寺を結ぶ箸蔵街道を通って車で行く方法、麓からロープウェイに乗る方法、ロープウェイ横の登山道を通って徒歩で行く方法があります。金比羅奥の院とも呼ばれる真言宗の古刹です。仏教の仏様が神様として祀られている神仏習合の名残があります...
今週末の天気
誉田八幡宮(東かがわ市引田)
香川県東かがわ市引田2816
誉田八幡宮(ほんだはちまんぐう)は香川県東かがわ市の引田にある神社で、平安時代の創建と伝えられています。祭神は応神天皇です。4月15日前後の日曜日春大祭(農具市祭)、7月31日夏越祭、10月13日前後の日曜日秋例大祭、12月14日前後の日曜...
東照寺(田ノ口薬師)
香川県東かがわ市白鳥352
東照寺(とうしょうじ)は田ノ口薬師(たのくちやくし)とも呼ばれ、創建は837年と伝えられています。奈良時代の高僧である行基が開いた、日本三薬師の一つである霊場です。本尊として安置されている薬師如来は、空海が立ち寄り、香川、インド、中国の土で...
白鳥神社(東かがわ市松原)
香川県東かがわ市松原69
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、香川県東かがわ市に鎮座する神社です。祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、両道入姫命(フタジイリヒメノミコト)、橘姫命(タチバナヒメノミコト)です。伊吹山の神の退治に出かけ、病に冒されて能煩野(のぼの)で...
西光寺(綾歌郡宇多津町)
香川県綾歌郡宇多津町2198
香川県にある西光寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。現在は街の中心に位置していますが、昔は青ノ山麓にありました。それは約800年前に浄土宗を開いた法然上人が讃岐に流罪になった歴史的背景があります。 成功時は立派な山門と本堂があります。ひな祭り...
慈眼寺(穴禅定の寺)
徳島県勝浦郡上勝町正木灌頂滝18
慈眼寺(じげんじ)は、延暦年間(西暦782年~805年)、桓武天皇の御代に弘法大師が開基しました。弘法大師空海が修行の鍾乳洞をローソクの明かりだけで穴禅定先達に案内され、奥行き50mのとても狭い穴(鍾乳洞)を通り抜けていくという修行「穴禅定...
円明寺(歩危地蔵)
徳島県三好市小歩危
円明寺(歩危地蔵)(えんみょうじぼけじぞう)は、811(弘仁2)年、弘法大師が道中安全、延命長寿を祈り、六地地蔵を建立したことに由来します。以来、地蔵信仰の霊場として人々に信仰され、坊寺として信者が絶えませんでしたが、長宗我部の兵により焼失...
善福寺(今治市)
愛媛県今治市宮窪町友浦
「善福寺」は今治市宮窪の大島島四国19版札所とされている寺院。こちらには国指定文化財となっている「宝篋印塔」が建立されています。高さは267cm、花崗岩製(火成岩の一種。石材では御影石がある)で、型式などから鎌倉時代の石像美術品とされ、現在...
仏母院
香川県仲多度郡多度津町西白方
仏母院(ぶつもいん)は弘法大師空海の母君の玉依御前(たまよりごぜん)居住地跡に建っています。遣唐使で唐に渡っていた空海が、帰国後に整備して三角寺と名付け、熊手八幡宮の別当寺院となりました。その後、戦国時代の荒廃後、修験者の大善坊が再興したこ...
羽浦神社
徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32
明治43年中庄村、宮倉村に祀られていた和耶神社等23社を合祀して、羽浦神社と改称しました。和耶神社は、式内社とよばれ、延喜式の神名帳に記載され、由緒などが最も古く、当時は朝廷を始め国家からの信仰も厚く、毎年祈年祭に国司の奉幣にあずかる歴史の...
うみがめ博物館(徳島県)
ドルフィンセンター(香川県)
道後温泉(愛媛県)
馬路森林鉄道(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース