川島城
評価 0.0口コミ0件
徳島県吉野川市川島町城山
川島城は、1585年(天正13年)に阿波国の初代藩主となった蜂須賀家政が、藩内の重要な場所に造らせた9つの城「阿波九城」の一つ。戦国時代に土地の豪族・川島兵衛之進が築城しました。寛永15年の一国一城令により廃城になるものの、昭和56年、本丸...
今週末の天気
宿毛天満宮
高知県宿毛市桜町14-25
管原道真を祀り、600年も前から信仰を集めてきた天満宮。何度も水害や火災に合い、境内から宿毛市街地や遠くの山並みを見渡せる現在の土地に、再建されました。この天満宮の自慢は、何といっても境内に植えられた150本の桜。宿毛市は、高知県西南部にあ...
翠波高原
愛媛県四国中央市金砂町平野山306-1
標高892メートルの翠波峰を中心にした翠波高原は、四季それぞれの花と大パノラマが楽しめる。春には菜の花、4月中旬は山桜、5月中旬はポピー、夏から初秋には早咲きコスモス、9月初旬は萩と、まさに季節ごとの花々に覆いつくされます。子どもたちの目に...
中越家のしだれ桜
高知県吾川郡仁淀川町別枝 中越家
江戸時代、別枝村の庄屋だった中越家が、この地を訪れた佐川領主深尾公をもてなすために植えたと伝えられています。枝張り直径は14メートルという、樹齢約200年のエドヒガン(ウバヒガン)桜の巨木で、例年、見頃は4月上~中旬。満開の花は、滝がしだれ...
吉良のエドヒガン
徳島県美馬郡つるぎ町貞光 吉良 吉良忌部神社
吉良忌部神社の隣には、徳島県では有数の大きさの樹齢約400年のエドヒガンザクラがあります。推定樹齢400年以上の古木でありながら、幹回り約の巨樹は幹周4.5m・樹高約20m、枝張りは東西約23m、南北19.2m。樹勢はまだまだ旺盛で、春には...
古民家カフェ半平
高知県高岡郡四万十町茂串町2-3 旧都筑別邸
明治34年に実業家の都築半平別邸として建てられ、戦後は半平旅館として使われていた旧都築邸を改築、再利用して営業しているカフェです。
日和佐城
徳島県海部郡美波町日和佐浦 445-1
日和佐城は通称「城山」と呼ばれている日和佐駅東前方ある標高65メートルほどの小高い丘に建っています。 1500年代の初め頃、日和佐の豪族日和佐肥前守が、土佐の長宗我部勢の南部侵入を防ぐため築いたと伝わっています。 城は北西に面が川と入り江に...
阿波沖海戦小公園
徳島県海部郡美波町西由岐
慶応4年(1868年)1月4日に始まった京都の鳥羽・伏見の戦い。幕府の軍艦「開陽丸」と薩摩の軍艦「春日丸」が、日本で初めての洋式海戦を由岐沖で展開しました。 この公園は、その戦いで薩摩藩の乗組員が上陸した場所に整備され歴史の1コマを永く保存...
うみがめマリンクルーズ
徳島県海部郡美波町日和佐浦41-1
日和佐漁業者会の漁師約18人が、漁や磯渡しの合間を縫って運航するクルーズ船です。 コースは、日和佐港を出発し、波によって浸食されて出来た通り岩や、室戸阿南海岸国定公園の特別保護地区に指定されている名勝・千羽海崖、高さ30メートルにも及ぶ洞...
上黒岩岩陰遺跡
愛媛県上浮穴郡久万高原町上黒岩1092
日本人の歴史の中でも最も古いとされている縄文時代の複合遺跡です。 1万2千年まえから1万年近く、人々が暮らしていたことがこの遺跡から知ることができます。こちらの遺跡からは各地層から、年代別に様々な貴重なものが発掘されています。中でも、人骨は...
ファミリーランド(徳島県)
ニューレオマワールド(香川県)
あまごの里(愛媛県)
高知城(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース