紀貫之邸跡
評価 0.0口コミ0件
高知県南国市比江
高知県の中東部に位置する、高知県南国市。JR・土佐くろしお鉄道後免駅からバスで10分のところにある、紀貫之邸跡です。誰もが国語の時間で習う、古今和歌集や土佐日記で有名な紀貫之です。国府小学校南側にあるこの邸跡には、高浜虚子の俳句を含め5基の...
今週末の天気
第34番札所 種間寺
高知県高知市春野町秋山72
四国霊場のなかで特に安産祈願にご利益があるといわれている寺院です。開創した弘法大師が中国から持ち帰った五穀の種を本院にまいたことから、種間寺と名づけられたそうです。本尊の薬師如来坐像は国指定の重要文化財です。観音堂には、子育観音がまつられて...
武市半平太像
高知県須崎市浦ノ内須ノ浦
武市半平太像は高知県の須崎市にある像です。武市半平は土佐国の吹井村で誕生しており、1849年に、城下の新町で剣術道場を開き、1856年には江戸へ出て鏡心明智流の桃井春蔵に学び、塾頭となりました。1861年に一藩勤皇を掲げて坂本龍馬、吉村寅太...
大観覧車くるりん
評価 0.0口コミ2件
愛媛県松山市湊町5-1-1 いよてつ高島屋9F
いよてつ高島屋の屋上に設置されている大観覧車「くるりん」は地上から85mもの高さまで上がるので、昼間は松山城や瀬戸内海、松山市街を一望できます。 夜は綺麗なイルミネーションが色鮮やかに変化し、幻想的な雰囲気な松山の夜景を眺めながら15分の空...
新之丞碑
高知県吾川郡いの町成山
「土佐和紙の祖」と 尊ばれるは、新之丞日向谷地区出身です。1596年に病のため遍路途中に行き倒れた新之丞ですが、この地域に住んでいた安芸三郎左衛門家友と養甫尼に助けられました。誠実な新之丞は病気養生後、「善寺紙の漉き方」を助けてくれたお礼に...
聖通寺山頂展望台(聖通寺山)
香川県綾歌郡宇多津町2719-1
聖通寺山展望台は、香川県綾歌郡宇多津町にあり、2006年に四国で初めて「恋人の聖地」に認定された展望台です。車で簡単に行ける眺望スポットで、展望台からは瀬戸内海、瀬戸大橋や宇多津町の街並みが一望できます。瀬戸大橋を一望できる夜景が大変美しく...
高茂岬
愛媛県南宇和郡愛南町高茂
高茂岬は、海と風が作り上げた巨大な断崖絶壁の岩が連なるところで、太平洋の高波が打ち付ける様子を高所から見下ろす景色は壮大で美しく、大変迫力があり自然の雄大さを感じ取ることができます。また陽が沈む頃になると、夕日が九州方面の山々を中心に赤く染...
土居廓中
高知県安芸市土居
高知県の安芸市に「土居廓中(どいかちゅう)」はあります。安芸市は高知県の東部にあって、雄大な太平洋に接しています。「土居廓中」は安芸市土居地区にある旧武家屋敷が多く並ぶ町並みのことをさします。温暖な気候ではありますが太平洋が近いため 強風多...
三杯谷の滝
愛媛県大洲市河辺町植松
愛媛県大洲市の「三杯谷の滝」。木菱川上流にあり、両岸に迫る断崖に沿い、白い飛沫を見せる滝は、15メートルを一気に流れ落ちていきます。 周囲には遊歩道が整備されており、上から見下ろせ、下から見上げることもでき、そして屋根付き橋「龍神橋」から...
剣山御神水
徳島県三好市東祖谷
剣山御神水は、徳島県の剣山の大検道コースから、大検神社のわきを少し降りたところにある湧水です。二度見展望所を通って下山してもここに出てきます。剣山は初心者でも登山を楽しめる山です。この水は、日本名水100選にも選ばれている水です。昔から、病...
渦の道(徳島県)
新屋島水族館(香川県)
道後温泉(愛媛県)
馬路森林鉄道(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース