ばんどうの鐘
評価 0.0口コミ0件
徳島県鳴門市大麻町桧字丸山
ばんどうの鐘は、日独友好と恒久平和のシンボルタワーとして丸山山頂に建てられました。この鐘はドイツ商工会の協力の元、ドイツで製造され鳴門市に寄付されました。日独の平和を願い朝夕6時と正午の1日3回美しい鐘の音を響かせています。道の駅「第九の里...
今週末の天気
箸蔵街道
香川県三豊市財田上
讃岐金毘羅宮と阿波箸蔵寺を結ぶ峠越えの旧街道で、古の時代より多くの旅人が行き来した四国の大動脈として知られます。道中では多くの石仏や丁石が迎えてくれます。標高約790mの峠が最高地点となり、後半は緩やかな下り道になります。現在では四国のみち...
白浜海水浴場(東洋町)
高知県安芸郡東洋町白浜
透き通る海と白く輝く砂浜が自慢の海水浴場。岸から沖合に約50メートル浅瀬が続くので小さなお子様連れでも安心して海水浴を楽しむことができます。 夏は海上アスレチック「ビーチホッピング」が登場。四国最大級のアスレチックで夏を満喫しよう! 【海...
楽喜宮殿(777宮殿)
徳島県美馬市穴吹町三島 三谷(貪狼星宮殿)
穴吹町の郵便番号は777のラッキーな数字で始まることから、平成7年7月7日から7年計画で、町内7カ所に設けた楽喜宮殿です。年に1カ所ずつ新しい宮殿が造られ2001年7月に7番目の貪狼星宮殿が完成しました。「人と動物、自然が一体となって平和に...
城ノ山
香川県三豊市詫間町粟島
「城ノ山」は香川県三豊市の粟島にあります。風光明媚な瀬戸内海国立公園の一画にあり、珍しい形をした島のひとつです。その粟島にある標高が222.1メートルの山が「城ノ山」です。粟島にある三つの山の中で一番高い山です。ほかの二つの山の名前は「紫谷...
大歩危峡遊歩道
徳島県三好市山城町
大歩危(おおぼけ)峡は、吉野川中流域に位置するV字渓谷です。ごつごつした巨岩、奇岩が5kmも続きます。その下流には小歩危(こぼけ)が続いていて、こちらは岩の表面は穏やかです。大歩危峡遊歩道入口より徒歩20分のところに、大歩危峡全景を展望でき...
津波島コミュニティアイランド
愛媛県越智郡上島町岩城津波
瀬戸内海のほぼ中央に浮かぶ周囲5kmの小さな無人島「津波島(つばじま)」があります。キャンプ場、海水浴場、遊歩道、多目的グランド、レストハウス、ログハウス4棟、ドラム缶風呂2基、石窯を設備しています。キャンプ以外にも広い砂浜での海水浴、磯場...
室戸青年大師像
高知県室戸市室戸岬町3903
太平洋を見下ろすように立つ、高さ21メートルの若き弘法大師の銅像で、台座部分をあわせると高さ21メートルもあります。1984年に建立されたもので、力強い表情が印象的です。その前面には全長5.5メートルの金色の涅槃像も横たわっています。ここは...
宇和島市営闘牛場
愛媛県宇和島市和霊町496-2
直径20メートルの土俵で体重1トンにもなる巨大な牛が激しくぶつかり合う真剣勝負が行われます。普段は大人しい牛が大きく目を見開き闘争本能むき出しで激突する様子は迫力満点です。荒々しい巨牛の息づかい、かん高い勢子(せこ)の声、角と角がぶつかり合...
浦島太郎親子の墓
香川県三豊市詫間町箱
香川県三豊市詫間町は、浦島太郎の伝説"で知られています。浦島太郎の伝説は全国でも二十数箇所以上であり、語り継がれていますが、ここもその中の一つです。かつて浦島と呼ばれていた、詫間町荘内半島には、浦島伝説にまつわる地名や遺跡が残っています。こ...
渦の道(徳島県)
ドルフィンセンター(香川県)
長高水族館(愛媛県)
アニマルランド(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース