メニュー
閉じる
雨雲レーダー
台風情報
2週間天気
天気図
地震情報
アメダス
雷レーダー
天気ニュース
PM2.5分布予測
警報注意報
熱中症情報
気象衛星
世界衛星
花粉飛散情報(1~5月頃)
桜開花情報(2~5月頃)
GWの天気(4~5月頃)
梅雨入り・梅雨明け(5~7月頃)
熱中症情報(4~9月頃)
紅葉見頃情報(10~11月頃)
ヒートショック予報(10~3月頃)
スキー積雪情報(11~5月頃)
初日の出(12~1月頃)
現在地
公開:2023年05月30日20:30
サイエンス
在来種スジグロシロチョウと外来種の菜の花。生物同士の関係性は複雑です
ポイント解説へ
怪獣のようなカミツキガメ(特定外来生物)。日本の湖沼で大繁殖しています
中世頃に渡来して帰化したと考えられるハクビシン。しかし特定外来種指定外です
この時期美しい群落を見せるオオキンケイギク。これも特定外来生物です
日本の文化や自然とともに共存してきたニホンヤモリ。何と外来種でした
次の記事
軍手は洗濯機で洗っても大丈夫?洗濯のポイントを徹底解説
前の記事
富士登山の準備を始めよう!無理なく富士山を登るためのトレーニング方法
漫画家ライター
ホシナ コウヤ
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
気象予報士のポイント解説
世界天気