tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    炎天下の水泳授業で小学生62人が尻にやけど!プールサイド長時間座ると気づかぬうちに「低温やけど」も…防止には履き物移動などの徹底を

    滋賀県守山市の小学校で9日、水泳の授業でプールサイドに座った児童62人が高温による軽いやけどを負った。夏場はプールや砂浜でのやけどや熱中症に注意が必要で、施設側も水まきやテント設置など対策を強化している。

    プラスチック製マットに座り児童がやけど

    10日も、雨が降り出すまでは暑い一日となった。プールにもたくさんの人が訪れている。ただ、炎天下では思ってもみないことが起こる。

    10日のテーマは「プールサイドで座ったら尻にやけど ソレってどうなの?」だ。

    その出来事は、9日、滋賀県守山市の守山市立河西小学校で起きた。市の教育委員会によると、水泳の授業を受けた6年生129人のうち、一部の児童が着替える際に、尻に赤みがあることに気づいた。

    教員が確認したところ、男女合わせて62人の児童に同じような症状があり、病院で軽いやけどと診断された。

    原因とみられるのが、高温になったプールサイドだ。授業前の気温は35.9℃で、授業中の待ち時間に児童がプラスチック製のマットに約5分座った際、やけどしたとみられる。

    夏のプールサイドはどれほど熱いのだろうか?

    神奈川県大磯町のリゾートプール「大磯ロングビーチ」に取材に協力していただいた。まずは、高温になったプールサイドでの経験を聞いた。

    20代:
    今みたいに日光がすごいとき、やけどしそうな歩けない感じ。サンダルを履くしかない。ギリギリ置けるところまで(行って)サンダルを置く。

    20代:
    ウォータースライダーは、裸足で歩かないといけないところがある。めっちゃ熱い。

    子ども:
    すごく熱い。

    20代:
    水着を絞って(地面を)濡らして、そこを裸足で歩く。絞りながら歩いてます。

    実際に温度を測ってみた。サーモカメラで見てみると、プールは温度が低いことを示す青だが、プールサイドは高温の赤だ。

    取材班:
    実際にプールサイドを触ってみると、かなり熱くなっています。

    午後3時頃、手持ちの温度計は37℃に上昇した。

    取材班:
    プールサイドの温度を測ってみると、49.2℃と出ました。

    気温より12℃も高い49℃あった。

    独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)のホームページによると、45℃〜50℃の温度でも、長時間接触することで気づかないうちに「低温やけど」になることがあるという。

    夏場のプールではやけどと熱中症に注意

    青井キャスター:
    気をつけなきゃいけないですね。

    SPキャスター金子恵美さん:
    プールサイドではないですけど、海の砂浜でサンダルを脱いだらとても歩けなくて、全速力で海に逃げていったことがあります。本当に熱いですよ。

    青井キャスター:
    本当に気をつけていただきたいと思います。大磯ロングビーチでは、暑さ対策の一環として、徹底して利用者に注意を呼びかけています。

    大磯ロングビーチライフガード・齊藤さん:
    「履き物を履いての移動をお願いします」とアナウンスをしている。バケツで水をまいたり対策している。やけどや履き物を履く移動が増えるので、ライフガードもしっかり対策していきたい。

    7月中には利用者が多く並ぶ入場口などに、直接日が当たらないようテントを設置する予定で、対策をさらに強化していくという。(プール営業は9月15日まで)

    夏のプールは楽しいが、やけどだけでなく熱中症にも注意が必要だ。みなさん十分な準備をして、楽しい夏を過ごしてください。
    (「イット!」7月10日放送より)

    炎天下の水泳授業で小学生62人が尻にやけど!プールサイド長時間座ると気づかぬうちに「低温やけど」も…防止には履き物移動などの徹底を

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 18日10:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気