tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    雨が近づくと頭痛やだるさが…気象病(天気痛)の正体は!?気象予報士が解説 対策は「疲れをためない」「耳のマッサージ」「ひどくなるまえに薬」の3つ

    テレビ宮崎の夕方ニュース「#Link」でお天気コーナーを担当している気象予報士・古山圭子さんが特技のイラストを使って天気の豆知識を解説するコーナー。今回は「気象病(天気痛)」について紹介する。

    22日の宮崎県内は、大陸から伸びる前線と朝鮮半島付近の低気圧、この2つによって雨が降った。この2つ、実は雨だけではなく、気圧の変化ももたらした。これによって「気象病(天気痛)」を感じているという方もいるのではないかと思う。

    気象病(天気痛)とはどんなもの?

    気象病(天気痛)は、頭痛・だるさ・肩こり・関節痛など様々な症状が出て、日本人の7割近くも自覚があるという調査結果も出ている。

    古山予報士は、「うちのばあちゃんも、昔から「足が痛くなると、あー、これ、あした、雨が降んべ」と、ある意味天気予報をしていた」と話す。

    なぜこんなことが?キーワードは「耳」と「自律神経」

    人間の耳の奥の「内耳」という部分が気圧を感じ取るセンサーになっていて、気圧の変化に反応して、自律神経が乱れて様々な不調が現れる。「耳」と「自律神経」がキーワードとなる。

    気象病(天気痛)を自覚していないと思っていた児玉アナウンサーも、確かに、雨が降る日は、何かどこか体がだるいとか、気分が上がらない、となるという。もしかすると…これもそうなのかもしれない。

    気象病(天気痛)にならないための対策は?

    対策は、「疲れをためないこと」そして「耳のマッサージ」これをすると自律神経が整うといわれている。しかしこれらは、特効薬にはならないかもしれない。一番は、「ひどくなる前に薬を飲む」事が対策になるのではないか。

    この先の天気痛予報を確認していくと、金曜日にかけて気圧の変化が大きく警戒が必要となりそう。日ごろから「気象病(天気痛)」かも?と感じている方には特に、早めの対策をお勧めしたい。

    (テレビ宮崎)

    雨が近づくと頭痛やだるさが…気象病(天気痛)の正体は!?気象予報士が解説 対策は「疲れをためない」「耳のマッサージ」「ひどくなるまえに薬」の3つ

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 26日08:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気