tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    「震災の記憶を記録にかえて」宮城県図書館が収集した資料展示 東日本大震災文庫展 職員推薦の一冊も紹介

    仙台市泉区にある宮城県図書館で「東日本大震災文庫展」が開かれています。県図書館が集める震災に関する資料の一部を展示するものです。県図書館が震災の資料を集めるのは被災地の図書館だからこそという理由があります。

    宮城県図書館の正面玄関を入ってまず目にするのが、県内各地に押し寄せた津波の高さの展示。柱の高さ、そして吹き抜けという空間を生かして、津波の大きさを実感できるようになっています。東日本大震災では、宮城県図書館も大きな被害を受けました。当時あった約105万点の図書、そのほとんどが書棚から落ち、通常業務の開始まで約2カ月かかりました。

    宮城県図書館 震災文庫班 渡邉雅弘次長
    「早期開館に向けて全館一丸となって復旧作業を行いましたが、4月7日の余震で再度半分ぐらいの図書資料が落下。当時関わった職員に聞きますと、『さすがに心が折れた』と振り返っています」

    県図書館では今、「東日本大震災文庫展」を開いています。2012年から毎年開いているもので、県図書館の集める震災関連資料を展示しています。

    宮城県図書館 震災文庫班 渡邉雅弘次長
    「時間の経過とともに震災の記憶の風化はいや応なしに進んできている。震災を経験していない世代も増えていく中で、震災の記憶を記録にかえ、未来へつないでいくということがますます重要」

    展示されているのは、震災を受けて発行されたさまざまな刊行物。主に雑誌など震災の特集ページが展示されている一方で、宮城から遠く離れた長崎や沖縄で出された新聞の号外。他にも新聞販売所の営業案内や、手書きの生活関連情報など、当時の状況がよくわかる資料が展示されています。今回の展示は1万3000点以上の資料がある東日本大震災文庫のごく一部です。

    宮城県図書館 震災文庫班 渡邉雅弘次長
    「現在の東日本大震災文庫は3階東側階段脇の一角にありまして、来館された皆様がいつでも直接手に取ってごらんいただきたいという思いから常設としています」

    展示からも分かるように、宮城県図書館では東日本大震災に関するさまざまな資料を集めています。絵本や漫画も含めた図書資料だけでなく、例えば、県の災害対策本部の議事要旨や地域防災計画といった自治体の分厚い資料。当時自治体が配ったチラシ類もあります。

    こちらは名取市が配ったもので、心のケアについての相談窓口設置のお知らせや、家屋の撤去、そしてり災証明書の発行について書かれたものもあります。他にも、ボランティア団体の記録や「学校だより」など実にさまざま。多種多様な資料を集めることは、県図書館の使命だと渡邉次長は話します。

    宮城県図書館 震災文庫班 渡邉雅弘次長
    「記録を残すことは、図書館本来の役割の一つでもあります。ことさら郷土・宮城で起きた大きな出来事・東日本大震災の教訓と記憶を風化させることなく後世に永く引き継いでいくということは、被災地の県立図書館の使命であると考えています」

    「被災地の図書館の使命」としての膨大な資料。その東日本大震災文庫の中から、職員の推薦する図書を2冊選んでもらいました。

    宮城県図書館 震災文庫班 藤田ゆき乃主査
    「1冊目は『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている―再生・日本製紙石巻工場―』という資料ですけども、被災当時の混乱した状況ですとか、困難が克明に記されている資料となっています。紙の供給を滞らせることがあってはならないという強い使命感から、困難に立ち向かっていく工場の方たちの姿から、諦めてはいけないという気持ちを手渡してもらったような1冊だと思ってご紹介いたします。
    『荒地の家族』は仙台市出身の佐藤厚志さんという作家の方が書かれた芥川賞受賞作品です。震災で誰もが何かを失っているということ。そしてその後の人生を生きているという人々の姿を描いた作品となっています。元には戻らないものについて私たちが抱いているやり場のない気持ちがすごく伝わってくるような1冊だと思います。こちらは小説ですけども、震災を題材にした小説に触れていくということも、震災の記憶を永く伝えていくことにつながっていくのかなというふうに思います」

    宮城県図書館の「東日本大震災文庫展」は6月1日まで開かれています。

    「震災の記憶を記録にかえて」宮城県図書館が収集した資料展示 東日本大震災文庫展 職員推薦の一冊も紹介

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 26日23:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気