日本とはすこしちがう?フランスのクリスマス文化をご紹介
ところ変わればクリスマスの過ごし方も様々。フランス人はどのようにクリスマスを過ごしているのでしょうか。
今回は、フランスのクリスマスの一般的な過ごし方や楽しみ方を紹介します。
フランスではクリスマスをどう過ごしているの?
外食をするよりも、家で手料理をゆっくりといただくのが一般的。飲食店のスタッフも家族や親戚とのクリスマスを楽しむために、営業しないところが多いです。そのため、クリスマスの街は比較的静かです。
家族や親戚みんなで食事をした後は、深夜に教会で開かれるクリスマスミサに参加する人も多いそうです。キャロルや聖歌が歌われ、神聖で厳粛な時間を過ごします。
一方、年末年始は日本では家族や親戚と過ごすのが一般的ですが、フランスでは友人や恋人と過ごす人が多いそうです。まるで逆ですね。
学校もクリスマスを挟んで2週間クリスマス休暇になります。年によっては新年明けてすぐに学校が始まることからも、フランスは年始よりもクリスマスを重んじているのがよく分かります。
フランスのクリスマスマーケットってどんなところ?
アルザス地方でなくても、12月初め頃になるとフランス中の街にマーケット会場が設置されます。ツリーのオーナメントやスノードームなどの可愛い雑貨のお店がたくさん並びます。中でも私が毎年楽しみにしているのが、ヴァン・ショーというホットワイン!ヴァン・ショーはシナモンなどのスパイス、オレンジやレモンといった柑橘系の果物、はちみつなどの甘味をワインに加えて温めたものです。スパイスの効果もあって、心も身体もじんわり温まります。寒いマーケット会場で飲むヴァン・ショーのおいしさは格別ですよ。
マーケット会場ではチュロスのお店もよく見かけます。揚げたてのチュロスに砂糖をたっぷりまぶしたチュロスはとても美味しいですよ。一番小さいサイズを買ってもかなりの量が入っているので、家族みんなでお腹いっぱい食べられます。
今年もヴァン・ショーとチュロスを存分に楽しみたいです!
フランスのクリスマスツリーってどんなの?
ところでクリスマスが終わったらモミの木はどうするの?と疑問が残りますよね。
仕事を終えたもみの木は自治体が回収してくれます。毎年回収期間が決まっていて、決められた場所にモミの木を置いておくとトラックが来て運んでいってくれるんです。
回収したもみの木は、そのまま捨てられるのではなく、公園の緑化や土地の肥料、園芸などに活用するなど、再利用されているそうです。自宅でツリーをしまう場所に困ることもなく、環境にも優しい、とてもいい仕組みですよね。
何よりも本物のモミの木を自宅に飾れるなんて素敵ですよね!我が家はこのシステムを知る前にフェイクツリーを買ってしまったので、もう少し早く知りたかったなーと残念に思っています。
ちなみにフランスでは、クリスマスを過ぎても一月中旬頃まではクリスマス気分なのか、広場や通り、お店でもクリスマスの装飾がそのままになっていることが多いです。その分、長くツリーを楽しむことができますね。
フランス人はクリスマスに何を食べる?
初めてフランスでクリスマスを迎えた年は、日本とフランス、こんなにもスーパーに並ぶ商品が違うんだとびっくりしました。
ケーキは日本のような生クリームたっぷりのデコレーションケーキではなく、定番はブッシュ・ド・ノエル!ロールケーキを木や丸太、薪に見立てたケーキです。表面に塗ったクリームをフォークで引っ掻いて木の皮を表現し、断面は年輪のようにも見えますね。
私は一度、ヴァン・ショーとブッシュ・ド・ノエルを自宅で作ってみたいです。
フランスや他国を真似てみて、今年はいつもと一味違ったクリスマスを過ごしてみませんか?