新年を祝うフランス菓子ガレット・デ・ロワ

ガレット・デ・ロワを1月に食べる由来

この東方の三賢人の来訪を記念して食べるのがガレット・デ・ロワ。フランスでは、これを食べないと一年が始まらないと言われるほど定番のお菓子です。
ガレット・デ・ロワってどんなお菓子?

そして、このお菓子の中には一つだけ「フェーヴ(fève)」と呼ばれる陶器の小さなフィギュアが隠されているのが特徴です。 ガレットを家族や親戚、友人と切り分けて食べ、中にフェーヴが入っていた人が今年の王様・女王様。紙製の金色の王冠をかぶって皆から祝福され、幸運が1年間つづくと言われています。そのため、お店で売られているガレットには必ず王冠がついているんですよ。
フェーヴとはフランス語でそら豆を表していて、元々はそら豆が使われていたそうです。19世紀後半ごろから陶器のフィギュアが使われるようになり、この伝統が続いて今に至ります。今では様々な形の焼き物が入っていて、コレクションしている方も多いですよ。
ガレット・デ・ロワの楽しみ方
まず、ガレットを食べるメンバーの中で一番小さな子供が、テーブルの下に入ったり目隠しなどをします。その間に他の人がガレットを切り分け、切り分けたピースを誰に配るかをその子供が順に指名します。
そうすることで、もしフェーブにナイフが当たってしまったり、切り分けたピースから少し見えてしまっていても、誰に当たるかは分からないというわけです。
ガレット・デ・ロワを食べる機会は何度でも

中には手作りする人もたくさんいますよ。フランスでは、手軽に使える冷蔵のパイシートがスーパーで手に入るので、これを使えば簡単に作ることができます。
日本でもガレット・デ・ロワを販売するお店が増えてきているようですね。お店で買って楽しむほかにも、スーパーで買える冷凍パイシートを使って、手作りに挑戦してみるのもいいですね。今年は新年のお祝いにご家族や友人とガレット・デ・ロワを楽しんでみてはいかがでしょうか?