「枝豆」が成長すると何になる?答えは「大豆」です

枝豆は大豆が熟する前の若い状態。熟すと大豆になる

枝豆は、稲作が伝わったときに、ともに伝わったと考えられており、歴史がとても古い野菜です。枝豆として食されるようになったのは江戸時代からだともいわれていますが、現在では大豆として利用する以外に、枝豆専用の品種も多数生まれています。
大豆が暗い所で発芽すると、もやしになる

ところが、土に植えずに豆、つまり種子を水に浸して、日光を当てずに置いておくと、土に植えたときのように若緑色の双葉は出てきません。そのかわり、白くてシャキシャキとした、「もやし」になるのです。もやしは大豆だけでなく、緑豆や黒豆からも発芽します。つまり、「もやし」という種類の野菜があるわけではなく、豆類の種子を水に浸して暗い所で発芽させたものが、もやしなのです。
枝豆が大豆になり、大豆がもやしになる。枝豆も大豆ももやしも、どれも元は同じ植物ですが、それぞれ味も食感も調理法もまったく違います。みな、同じ大豆だと頭では理解できても、なんとなくピンと結びつかないですね。
もやしを土に植えると、枝豆になる?

枝豆の発芽
では、大豆を発芽させたもやしを土に植えると、枝豆→大豆になるのでしょうか。スーパーで買ってきたもやしの根の部分を水につけ、双葉が出たら土に植えかえて、枝豆→大豆になった、という事例を耳にすることがあります。その大豆をまたもやしとして発芽させ、それを植えて枝豆→大豆として収穫し、またもやしにする。大豆→もやし→枝豆→大豆…の無限ループも、不可能ではない、ということでしょうか。ちょっと実験してみたくなりますね。
参考
JAむなかた:おいしい大豆になるまで
もやし生産者協会「大豆もやし普及委員会」:大豆もやしの栄養と機能性
農林水産省:えだまめと大豆は同じものですか。
『日本の食材帖』主婦と生活社

今年も枝豆がおいしい季節がやってきました