春の登山は桜と新緑を楽しもう!おすすめの登山ルート4選【関西編】
まずは冬に休んでいた体を目覚めさせるために、桜や新緑を求めて難易度の低い山を登るのがおすすめです。そこでここでは、関西エリアで春登山におすすめのルートを4つご紹介します。桜の開花予想をチェックしつつ、登山計画を立ててみてはいかがでしょう。
いくつものルートで風景を楽しめる「二上山」

アクセスしやすくルートが多いので何度も楽しめます
桜が目当てなら二上山ふるさと公園(二上神社口駅)を目指して下山するルートが理想ですが、花より団子派なら、登山前に当麻寺駅の中将堂本舗に立ち寄り、山頂で食べるための中将餅を購入するというのがおすすめです。
都道府県:奈良県
標高:517m
ルート長:約7.4km(二上山駅-二上山-当麻寺駅)
アクセス:近鉄南大阪線二上山駅下車すぐ
甲山森林公園と北山貯水池の桜は必見「甲山」

標高が低いから小さなお子さんと一緒でも楽しめます
仁川駅とは反対側に下山することになるので体力に余裕がある人向けですが、トレーニングも兼ねているなら、北山貯水池側に下山して、北山公園ハイキングコース経由で夙川駅に向かうことも可能です。展望が素晴らしいので、お弁当を持ってハイキング気分で歩きましょう。
都道府県:兵庫県
標高:309m
ルート長:約5.8km(仁川駅-甲山 縦走コース)
アクセス:阪急電鉄今津線仁川駅下車すぐ
愛宕神社の総本社がある信仰の山「愛宕山」

愛宕神社の総本社を目指して多くの参拝客が訪れる山
登山道はしっかりと整備されていますが、年間20件前後の救助事案が発生しています。15時までに下山するスケジュールで登山計画を立てて、山に入ったら、ルートを外れないように注意しながら山頂を目指しましょう。
都道府県:京都府
標高:924m
ルート長:約8.9km(清滝 周回コース)
アクセス:京福電鉄嵐山駅からバスで約15分、清滝バス停下車
歴史と春の訪れを感じられる「高野山」

歴史を感じられる世界遺産「町石道」で春を楽しもう
ただし道はしっかりと整備されており、歴史や春の訪れを感じられます。途中でエスケープできるのも安心ポイント。できれば高野山の宿坊で1泊し、翌日は高野山の桜や歴史的建造物を満喫して帰るというのがおすすめです。
都道府県:和歌山県
標高:約900m
ルート長:約20.9km(町石道コース)
アクセス:南海電鉄高野線九度山駅下車すぐ