新田荘歴史資料舘
評価 0.0口コミ0件
群馬県太田市世良田町3113-9
群馬県太田市にある「新田荘歴史資料舘」。ここでは原始・古代、中世、近世、近・現代の文化財が、幅広く展示されています。原始・古代の展示品は、6世紀末の円墳、オクマン山古墳(脇屋町)から出土した人物埴輪などがあります。 中世の展示品は、室町、...
今週末の天気
旧黒澤家住宅
群馬県多野郡上野村楢原
徳川氏が上野村(旧万場町)などを幕府の天領とし、黒澤家が上山郷の大総代を務めていた頃。上山郷には、鷹の保護地区とされるところがあり、将軍家に「鷹狩り」の巣鷹を献上。黒澤家が御林守として、御巣鷹山の管理をしました。 旧黒澤家住宅は、昭和45...
中止の滝
上野村の名瀑(めいばく)であり、群馬から埼玉へ流れる神流川の滝の中で、第一級に力強い様を見せる「中止の滝」。 夏は、高いところから一筋に流れ落ちる滝の様子を見ることができます。清流と水しぶきが涼しげで、心癒されるひとときを過ごせます。また...
蛇木の滝
群馬県多野郡上野村新羽
上野村の名勝のひとつ、「蛇木の滝」。神流川にある滝で水量が多く、幅も広くて大迫力。水煙を上げて水が落ちていく、現実離れした圧巻の光景を見られます。周囲に大きな岩が続く絶景も見どころです。 また、神流川のまわりには滝がいくつもあり、周辺は観...
生品神社
群馬県太田市新田市野井町645
元弘3年(1333)5月8日、新田義貞が後醍醐天皇の綸旨(りんじ)を受け、鎌倉幕府を滅ぼすため兵を挙げた場所。境内には、義貞が旗を挙げたと伝わる「旗挙塚(はたごつか)」、陣を構えたと伝わる「床几塚(しょうぎつか)」があります。 義貞が軍旗...
永徳寺
群馬県太田市徳川町甲373
最澄の弟子、宥海上人が創建した、天台宗のお寺です。境内には緑が多く、四季折々の花を見ることができます。なかでも春の境内の様子は一番の見どころです。さつきの花が鮮やかに咲き乱れ、その美しさから「さつき寺」と呼ばれています。 市文化財指定の、...
永福寺(太田市)
群馬県太田市東金井町7-1
永福寺本堂・本尊のお釈迦様は、冠をかぶっている、非常に珍しい宝冠釈迦如来です。参拝を希望する場合は、一声かければ対応してくれます。 「永福寺は1417年建立」という説が一番有力ですが、所説あり…想像を膨らませるのも、ロマンがあるものです。...
金龍寺(太田市)
群馬県太田市金山町40-1
市の重要文化財に指定されている、「由良氏五輪塔」と、「新田義貞公供養塔」があります。金山城の重臣、横瀬氏が文明年間(1469~1486)に創建したと言われる、菩提寺です。 「新春上州太田七福神めぐり」では、スタート地点が金龍寺に。毘沙門天...
玉巌寺
群馬県太田市東金井町171
「上州太田七福神めぐりコース」になっているお寺で、長寿延命・俸禄増大にご利益がある「福禄寿」が祀られています。 御朱印を自由に頂けるので、観光で近くに足を運んだ際は、ぜひお立ち寄りください。赤い被り物を身に付けたお地蔵さんが並んでいる姿は...
曹源寺 さざえ堂
群馬県太田市東今泉町165
「日本三さざえ堂」のひとつで、国の重要文化財になっています。外には多くのアジサイが植えられていて、「群馬のアジサイ寺」と評判です。 さざえ堂を一回りすれば、百箇所の札所を巡った功徳を得られると言われており、親子で堂内拝観をすることができま...
台風23号が潮岬の南約240kmを東北東に進んでいます
草津温泉(群馬県)
群馬サファリパーク(群馬県)
富岡製糸場(群馬県)
尾瀬(群馬県)
水上温泉(群馬県)
伊香保温泉(群馬県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース