tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    台風の接近、上陸に備えて

    台風によって、大雨や暴風、高潮により、広範囲で重大な災害が発生する可能性があります。十分な対策を行って、台風の接近に備えるようにしましょう。

    最新の台風情報を確認する

    台風の進路予想は定期的に更新されます。こまめに最新の情報を確認するようにしましょう。

    ハザードマップや避難場所の確認をする

    国土交通省や各自治体のホームページなど、インターネットからハザードマップを入手することが可能です。ハザードマップは随時更新されますので、定期的に確認するようにしましょう。
    ハザードマップを確認して、家の周辺で浸水(河川浸水・高潮浸水など)の可能性がある場所や、土砂災害(崖崩れ・土石流・地すべりなど)の危険性の高い場所を把握しておきましょう。
    避難場所(指定緊急避難場所)を確認しておきましょう。避難場所は災害の種類によって異なります。「浸水や土砂災害の場合の避難場所」をしっかり確認するようにしましょう。
    避難場所までの避難経路を知っておきましょう。河川が増水した場合や高潮・高波でも安全に避難できるか確認してください。
    周辺地域で過去に起きた災害を把握し、起こりやすい災害を知っておきましょう。

    非常用グッズの確認をする

    万が一に備えた非常用グッズをリュックにまとめておきましょう。懐中電灯などの電池が切れていないか確認しておきましょう。

    万が一の断水に備えて、飲料水やトイレなどの生活用水の確保をしておきましょう。生活用水の確保は、浴槽に水を張っておくとよいでしょう。

    屋外の備えをする

    ■窓や雨戸の補強をする
    窓や雨戸のカギをしっかりとかけましょう
    雨戸やシャッターがない場合は、窓ガラスに飛散防止フィルムやガムテープ(養生テープ)、ダンボールなどを貼っておくと、万が一窓ガラスが割れたときに破片が飛び散ってケガをするのを防ぐことができます。カーテンなどを閉めておくことも有効です。

    ■側溝や雨どい・排水溝を掃除する
    側溝が詰まっていると雨水がうまく流れず、溢れ出す可能性も高まります。側溝や雨どい・排水溝などにゴミなどが溜まっていないか確認しましょう。ゴミなどがたまっていた場合は、掃除して水はけ良くしておきましょう。

    ■室外の物を固定したり、室内にしまったりする
    室外にあるものが飛ばされてケガや事故につながる可能性があります。ベランダや庭にあるもの(植木鉢や物干し竿・バケツなど)はできるだけすべて室内にしまいましょう。
    どうしても室内にしまうのが難しい場合は、あらかじめ倒した上で固定しておくようにしましょう。

    ■浸水に備えて土のうや水のうなどを用意する
    土のうは自治体などで配布しているところもあります。土のうの入手が難しい場合は、二重にした大きめのゴミ袋に水をためて作った水のうを代わりに使用しましょう。水の侵入を防ぐため、玄関などの水の侵入が考えられる場所に、土のうや水のうを設置しましょう。

    屋内の備えをする

    ■スマートフォンや充電器、ノートパソコンなどを充電しておく
    スマートフォンや携帯電話は、万が一の際に連絡を取ったり、情報を入手したりする手段として、必需品となっています。停電に備えて、あらかじめスマートフォンや携帯電話、充電器の充電をしておきましょう。
    ノートパソコンも同様です。また、ノートパソコンは、充電器の代わりとして使用することも可能です。

    ■電化製品や家財道具を2階以上にあげておく
    浸水の危険がある場合、テレビやパソコンなどの動かせる電化製品や家財道具は2階以上へ移動させておきましょう。

    高波や高潮に備えて

    沿岸部では、台風による高波や高潮の恐れがあります。

    ■高波や高潮の恐れがある海岸周辺には、近づかない
    海や船の様子が心配でも、見に行くのは、絶対に止めてください。

    ■大潮の時期や満潮時刻を確認
    台風による高波や高潮が、満潮時刻と重なると、海岸周辺の道路の冠水や浸水など、被害が大きくなる恐れがあります。

    協賛企業

    協賛企業

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    アメダスランキング(全国)

    今日の天気 24日21:00発表

    知る防災について

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気