源覚寺(こんにゃく閻魔)
評価 5.0口コミ1件
東京都文京区小石川2-23-14
こんにゃくえんまと言われて親しまれている文京区にあるお寺です。 このお寺は、眼病平癒として有名でで境内の塩地蔵と言われているお地蔵さんは、歯痛緩和のお地蔵さんと言われていて、日頃眼病や歯痛に悩まされている方はもちろん、身近な病気だからこそ、...
今週末の天気
講安寺
東京都文京区湯島4丁目12-13
講安寺は、慶長11年(1606年)に湯島天神下に創建されたお寺でしたが、後に元和2年(1616年)に現在地に移転してきたと伝えられています。昭和3年、松が谷宗安寺と合併しました。 外壁が漆喰で何度も塗り込められた土蔵造りの本堂は、火事に悩ん...
西教寺(文京区)
東京都文京区向丘2丁目1-10
「浄土真宗本願寺派涅槃山西教寺」は「僧慈専」が開基となって、最初は、現在の茨城県東海村に当たる、常州那珂郡村松に創建されました。その後1630年に「釈了賢」が江戸湯島三組町へ移転し開山し、1689年に現在の地に移転したと言われています。朱塗...
慈眼院・沢蔵司稲荷
東京都文京区小石川3丁目17-12
縁起によると、1618年に伝通院の学寮主だった「澤蔵司」と名乗る僧が、その後わずか三年で浄土宗の奥義を習得したという優秀さでした。そして、「方丈廓山和尚」と学寮長「極山和尚」の夢枕に立ち稲荷大明神を祀るように言い残し暁の雲に隠れたと記されて...
王子神社(王子権現)
東京都北区王子本町1-1-12
王子の地名の由来となっていて、中世には熊野信仰の拠点となっていた神社です。王子権現の名称で江戸名所ともなっていました。非常に高い格式を持ち、最盛期には飛鳥山も支配していました。東京の北方守護として東京十社に選ばれています。北区指定無形民俗文...
深川神明宮
東京都江東区森下1-3-17 深川神明宮
徳川家康公がまだ名もないこの地を訪れた際、深川八郎右衛門の姓をとって「深川」とするよう命じたことがこの地名の由来です。その後、深川の開拓を進めた八郎右衛門が小さな祠に伊勢神宮の大神の分霊を祀り、信仰したのが深川神明宮の始まりとされています。...
むくのき公園(西東京市)
東京都西東京市柳沢二丁目3番地
むくのき公園は、都営柳沢二丁目アパートの中にある市立公園です。2種類の複合遊具やボール広場など、設備が充実。木製の複合遊具につながるターザンロープは、とくに子ども達に人気があります。手入れの行き届いた芝生広場で、寝転ぶのも気持ち良いですよ。...
福徳神社(芽吹稲荷)
評価 5.0口コミ2件
東京都中央区日本橋本町2-4-14
ビルの立ち並ぶ都会の中にある、静かなスポット。 徳川家康もお参りにおとずれたことのあるという、由緒ある神社です。 夜はライトアップされ、都会のイルミネーションやネオンとはまた雰囲気の違った、美しいたたずまいになります。お散歩や東京観光のコー...
とげぬき地蔵尊 高岩寺
東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれる曹洞宗萬頂山高岩寺は巣鴨に明治24年(1891年)に移転してきました。地蔵菩薩様は秘仏なので見ることはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願するとご利益があると言われています。毛利家の女...
大本山 護国寺
東京都文京区大塚5-40-1
東京 文京区にある真言宗豊山派大本山のお寺。1681年(元和元年)に、五代将軍徳川綱吉が母である桂昌院の願いにより創建しました。敷地内には本堂や月光殿など数多くの重要文化財があり、元禄文化の様相を伝える立派な建造物を間近で見ることができます...
台風5号が北見市の南西約50kmを北に進んでいます
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース