甲良神社
評価 0.0口コミ0件
滋賀県犬上郡甲良町尼子1
甲良(こうら)神社は天武天皇の奥方である尼子姫が筑後の高良神社の神を勧請したのが起源とされています。旧本殿は徳川家光の命により建立されたもので、社殿の彫刻などが室町時代の作風を色濃く表しているとして文部省の特別保護建造物に指定され、昭和35...
今週末の天気
三川分水公園
滋賀県犬上郡甲良町金屋285 三川分水公園
滋賀県甲良町にあり、水環境整備事業の1号分水工として整備されました。犬上川に近く、水を利用した緑豊かな公園です。その昔、この地は農業用水の不足から水争いが絶えなかったと言われています。この川の上流に昭和 21年犬上川ダムが建設され、争いはな...
在士高虎公園
滋賀県犬上郡甲良町在士808 在士高虎公園
滋賀県甲良町在士は伊勢津藩32万石の初代藤堂家宗家藩主「藤堂高虎(とうどうたかとら)」出生の地。ここは高虎と縁が深い広さ約500平方メートルの公園です。高虎は築城技術に優れた才能を発揮し、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城な...
大谷観光ぶどう園
滋賀県湖南市岩根678
滋賀県湖南市にある大谷ぶどう園は、ぶどうの味覚狩りをすることができる農園です。農家の方が丹精込めてつくった自慢のぶどうは、地元でも人気があるようです。種なしで子供でも安心のデラウェアをはじめ、ベリーAマスカットなどを扱っています。湖南の雄大...
吉御子神社
滋賀県湖南市石部西1-15-1
「吉御子神社」は滋賀県湖南市にある交通安全、厄除け、安産のご利益がある神社です。奈良時代後期に開山された神社で、現在の本殿は1865年に京都の上賀茂神社の旧本殿が移築したもので、重要文化財に指定されています。JR草津線の石部駅から徒歩10分...
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
西応寺は、山と樹林と空を背景として、建物の前面から西の山裾にかけて細長い枯池を満遍なくつくり、巨大な築山の間に枯流れや枯滝を設けて、俗にいう枯山水の庭がある寺院です。水が流れると谷川になるので、池にたとえられるような写実的な表現がとられてい...
小川原神社
滋賀県犬上郡甲良町小川原499
小川原神社は、滋賀県甲良町にある神社で、名神彦根インターチェンジからは車で20分です。江戸期の元禄4年(1691年)に社殿が建立されました。現在まで伝承されてきた神事のひとつである「御管割り」は毎年秋に行われており、農作物の豊凶を占うという...
甲良豊後守宗廣記念館
滋賀県犬上郡甲良町大字法養寺501
滋賀県甲良町法養寺にある、甲良豊後守宗廣記念館には、河瀬駅からバスで11分、甲良町役場前から徒歩で5分のところになります。 記念館は、法養寺地区の公民館も兼ねているもので、区が自主運営しています。見学の際には、法養寺自治会区長に、事前連絡が...
東海道石部宿歴史民俗資料館
滋賀県湖南市石部3877-12
東海道石部宿歴史民俗資料館は、滋賀県湖南市の雨山文化運動公園内にあり、石部宿場の里の隣にあります。最初に館内に入ると、江戸時代の石部宿の当時の町並みを再現した、ミニチュア模型があります。2年がかりで製作されたというだけあり、大変細かくリアル...
長寿寺(東寺)
滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
長寿寺は、奈良時代後期に聖武天皇の勅願により創建されました。その後一時衰退していましたが、鎌倉時代初期には源頼朝が、室町時代には、足利将軍家がこの寺を祈祷所として改修したといわれています。本堂は国宝に指定されており、「春日厨子」をはじめ数多...
比叡山延暦寺(滋賀県)
甲賀の里忍術村(滋賀県)
琵琶湖博物館(滋賀県)
彦根城(滋賀県)
ブルーメの丘(滋賀県)
アグリパーク竜王(滋賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース