江川・鴨島公園
評価 1.0口コミ1件
徳島県吉野川市鴨島町鴨島字大北甲1-3
吉野川市鴨島町のほぼ中心にある、桜の名所として有名な水際公園です。毎年3月下旬から4月上旬には桜祭りが開催されます。200本以上のソメイヨシノや、樹齢120年を超える巨木があり多くの花見客が訪れるお花見スポットです。夜はぼんぼりが灯るので、...
今週末の天気
川島城
評価 0.0口コミ0件
徳島県吉野川市川島町城山
川島城は、1585年(天正13年)に阿波国の初代藩主となった蜂須賀家政が、藩内の重要な場所に造らせた9つの城「阿波九城」の一つ。戦国時代に土地の豪族・川島兵衛之進が築城しました。寛永15年の一国一城令により廃城になるものの、昭和56年、本丸...
江川湧水源
徳島県吉野川市鴨島町西麻植
吉野川の本流跡から湧出したのが江川の湧水です。夏季は10度と冷たく、冬季は20度と温かい水温が常に保たれており、その異常な現象で広く知られています。説としては、江川の上流に堤防が築かれた折、吉野川本流から分離されて湧水となったからというもの...
芳川顕正伯の生家
徳島県吉野川市山川町川田1204
吉野川市山川町出身の官僚・政治家である芳川顕正伯は、明治期に内務小輔兼東京府知事就任をはじめ、各大臣、国学院大学長など、要職を歴任した大人物です。文部大臣の時代には「教育勅語」発布の尽力しました。また、近隣の人々を水害から守るための地元吉野...
上桜城址
徳島県吉野川市川島町桑村
「上桜城」は吉野川沿いの徳島平野地帯と四国山脈の北側、標高142mの前山に築かれた山城で、別名植桜城、上櫻城、川島南城とも呼ばれました。旧麻植郡あり川島城から南へ約1kmに位置し、篠原長房の居城でした。城は東西に独立した新城と古城から2つの...
峯八古墳群
徳島県吉野川市川島町学
峯八古墳群は、吉野川市川島町学(かわしまちょうがく)の山の中腹にある古墳群です。原型はとどめておらず、石柱で確認がされています。現存する古墳は3基で、6世紀中期から後期につくられたと推測されています。かつて川島町には百基ほどの古墳がありまし...
鳶ヶ巣古墳群
吉野川市の市指定文化財となっている古墳群です。式内社である伊加加志神社の鎮座する山がちなこの辺りは古墳地帯で、峯八古墳群(現存三基)と鳶ヶ巣古墳群(現存ニ基)の後期古墳が残されています。川島町内には百基くらいの古墳が存在していましたが、開墾...
美郷物産館
徳島県吉野川市美郷峠463-3
「美郷物産館」は、国道193号線沿い、山川トンネルの近くにあります。赤い看板が目印で、地元の特産品や新鮮な野菜などが販売されています。食事コーナーもあり、限定ランチや手打ちそばが人気です。 美郷では、春には「シバザクラまつり」、初夏には「...
最後まで残った空海の道
徳島県吉野川市鴨島町牛島
このスポットは、徳島県吉野川市にあり、四国霊場88か所をめぐる遍路のなかで、1200年前に空海が歩いた時のままの自然が残っている唯一の遍路道といわれています。毎年5月には、参加者の健康増進と史跡観光を目的とするウォーキングイベント「最期まで...
鴨島山麓文化の道
徳島県吉野川市鴨島町山路
徳島県吉野川市にある、向麻山公園から西麻植八幡神社へといたる文化遺跡ウォーキングスポットです。約7kmのこのスポットの沿道には、10か所の文化遺跡が配置され、沿道を散策するだけで、吉野川市の重要史跡を概観することができます。向麻山公園は、桜...
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース