旧徳島城表御殿庭園
評価 0.0口コミ0件
徳島県徳島市徳島町城内
「旧徳島城表御殿庭園」は、徳島中央公園にある徳島城博物館に隣接する庭園です。1600年頃に、旧徳島藩主蜂須賀公の城であった徳島城の表御殿に造られたもので、武将で茶人の上田宗箇(うえだそうこ)の作庭と伝えられる回遊式庭園です。「阿波の青石」と...
今週末の天気
徳島城跡
徳島県徳島市徳島町にある「徳島城」(とくしまじょう)は、豊臣秀吉の四国征伐に戦功をあげた尾州の蜂須賀正勝は、阿波一国を与えられ、渭津(いつ)と呼ばれる地域に築城し、その地を「徳島」と命名したことに始まります。それより後、明治に至るまで蜂須賀...
勝瑞城址
徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地
徳島県板野郡藍住町に残る勝瑞城(しょうずいじょう)は、室町時代の阿波国守護細川氏と、その後の三好氏が本拠とした城で、県内に残る中世城郭の中では珍しい平城です。15世紀中頃に秋月城にあった細川頼之の弟詮春が守護所を勝瑞に移したことが始まりです...
観音寺庭園
徳島県徳島市勢見町
観音寺は蜂須賀家政が大谷にあったのを、元和2年(1616)に勢見町に移建したものと伝えられます。徳島市の中心市街から近い眉山山麓の勢見町の中に在る。本堂の裏に桃山時代と思われる、勇壮な滝石組を中心とした庭園が存在していることは余り知られてい...
犬伏蔵ケ谷瓦経塚
徳島県板野郡板野町犬伏
「犬伏蔵ケ谷瓦経塚」は県指定の史跡で、発掘調査により「法華経」、「無量義経」、「観普賢経」の書かれた瓦が出土した場所です。「瓦経(がきょう)」とは、経典を粘土板に錐(キリ)などで写して焼いたものです。かつて「蔵佐谷」のふもとに「釈迦堂」と呼...
瑞厳寺庭園
徳島県徳島市東山手町
一鶚禅師を開山として1614年に禅寺の瑞巌寺は、阿波国徳島藩初代藩主蜂須賀至鎮の弟にあたる蜂須賀義英の大悟のために、創建されました。自慢の庭園は、眉山の傾斜地を上手に利用して、池泉回遊式庭園で、茶室がふたつもあります。かすかに青い色の石の石...
新町川・阿波製紙水際公園
徳島県徳島市南内町
街の中心部を流れる新町川に沿って整備された水に親しめる公園です。ケヤキや桜のなどの草木に囲まれながら、対岸約290mの遊歩道を散策できます。青石とみかげ石を組み合わせた水の流れる階段テラスや壁泉、湧水、噴水、河床まで護岸を切り込んだ舟入り、...
徳島中央公園
徳島県徳島市徳島町城内1番外
旧徳島藩主蜂須賀公の居城跡に出来た公園です。徳島市の中心市街地にあり、明治時代の開設以来、その由来や位置などから市民に象徴的な存在として愛されています。平成元年には、鷲の門が復元され、続いて数寄屋橋の架け替え、徳島城博物館の開館により城跡公...
徳島ガラススタジオ
徳島県徳島市勝占町中須78-4
徳島ガラススタジオは徳島県徳島市にあります。様々なガラス工芸の講座を聞くことができる施設です。カッティングやバーナー、吹きガラスなどいつもは手にすることができない貴重なものを体験できます。初心者にはまずはこれ、と言われるサンドブラストを体験...
板野町歴史文化公園
徳島県板野郡板野町犬伏東谷13-1
「板野町歴史文化公園」は徳島県の板野郡板野町の犬伏東谷にある大きな公園です。12ヘクタールの敷地に、自然の地形を利用して造られた広大なエンターテインメントの公園です。「文化の館」を中心に「郡頭(こうず)の郷」、「彩りの館」や「祭りの広場」、...
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース