第5番札所 地蔵寺
評価 0.0口コミ0件
徳島県板野郡板野町羅漢林東5
四国八十八ヶ所の5番目です。弘仁十二年(811)嵯峨天皇の勅願により高祖弘法大師の開創による霊場です。コの字型の堂内に木像等身大(日本最大)の羅漢さんがたくさんならんでいます。怒ったり、笑ったり、悲しんだりと表情が実に人間的です。羅漢さんと...
今週末の天気
金長大明神
徳島県小松島市中田町字脇谷市営グランド横
徳島県小松島市中田町の「金長大明神」(きんちょうじんじゃ)は、伝説上の阿波狸合戦で命を落とした金長狸をまつった神社です。商売繁盛の神として昭和31年に建てられました。毎年、5月には金長たぬきを称えた「金長まつり」が行われます。狸みこしを子ど...
多聞寺(つるぎ町)
徳島県美馬郡つるぎ町半田 上喜来
多聞寺は徳島県つるぎ町にある寺院です。国宝の三重塔もあり、見応えのある庭園は訪れる人を楽ませてくれます。また、全国的にも珍しい「自転車の安全祈願」を行っており、ロードバイクの愛好家が多く訪れています。住職が自転車好きで、自転車の安全祈願札を...
童学寺
徳島県名西郡石井町石井 城の内605
童学寺は、真言宗小野派の寺院で、飛鳥時代に高僧行基が創建したと言われている石井町を代表する名刹です。 空海の学問所の由緒から学業成就の寺として知られ、奈良時代の末頃には幼少であった弘法大師がこの寺で書道や学問を学び、「いろは四十八文字」を創...
観音寺庭園
徳島県徳島市勢見町
観音寺は蜂須賀家政が大谷にあったのを、元和2年(1616)に勢見町に移建したものと伝えられます。徳島市の中心市街から近い眉山山麓の勢見町の中に在る。本堂の裏に桃山時代と思われる、勇壮な滝石組を中心とした庭園が存在していることは余り知られてい...
瑞厳寺庭園
徳島県徳島市東山手町
一鶚禅師を開山として1614年に禅寺の瑞巌寺は、阿波国徳島藩初代藩主蜂須賀至鎮の弟にあたる蜂須賀義英の大悟のために、創建されました。自慢の庭園は、眉山の傾斜地を上手に利用して、池泉回遊式庭園で、茶室がふたつもあります。かすかに青い色の石の石...
最後まで残った空海の道
徳島県吉野川市鴨島町牛島
このスポットは、徳島県吉野川市にあり、四国霊場88か所をめぐる遍路のなかで、1200年前に空海が歩いた時のままの自然が残っている唯一の遍路道といわれています。毎年5月には、参加者の健康増進と史跡観光を目的とするウォーキングイベント「最期まで...
鴨島山麓文化の道
徳島県吉野川市鴨島町山路
徳島県吉野川市にある、向麻山公園から西麻植八幡神社へといたる文化遺跡ウォーキングスポットです。約7kmのこのスポットの沿道には、10か所の文化遺跡が配置され、沿道を散策するだけで、吉野川市の重要史跡を概観することができます。向麻山公園は、桜...
東林寺(美馬市)
徳島県美馬市脇町脇町1210
徳島県美馬市の東林寺は大永2年(1522年)の創建とされています。その東林寺の裏庭にある庭園は、観賞式の枯山水の庭園です。作庭の時期は、室町時代末期とされています。背後の虎伏山を借景として、北側に築山をつくり、南へ傾斜して約3mの高低をつけ...
ふれあい健康館
徳島県徳島市沖浜東2丁目16番地 ふれあい健康館
徳島市ふれあい健康館(徳島市生涯福祉センター)は「ふれけん」という愛称で親しまれる、子どもから年配層まで気軽にりようできる施設。館内には他の親子と交流ができる「親子ふれあいプラザ」や、屋内プールや銭湯などを備える「フィットネスジム」、イベン...
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース